今日の作業
〜BRZプラグ交換〜
7月24日
以前断念したBRZのプラグ交換。
あれから密かに工具を集め、再チャレンジしたくなってきてました。
ちょうど、オイル交換・エアクリ交換とリフレッシュしたので、
ついでにプラグ交換もやっちゃいます。
※なんだか、長々書いてしまったので、ポイントを こっち にまとめました。
工具
前回の失敗を踏まえ、
色々工具をそろえてみました。
特にこだわったのはエクステンションバー。
ネットで見てると、75mmの物を使ってる人が多いけど、
75mmだと、分離させるのがすごく大変。
サイズを細かく刻んでみました。
助手席側
前回、無理だと思ってやめた助手席側。
やはり、こちらがクリア出来なきゃ先に進めません。
前回はインジェクターのカバーが外れなくてギブアップしたので、その対策から。
外せる物は外してみようと思い、バッテリーを外してみました。
あとは、前回同様、ホースを固定しているクリップのココと、
ココを外して、
他の人は前から外しているみたいですが、
この車は余計なホースがジャマしてるので、
カバーを後ろにずらしてみました。
かなり厳しかったですが、なんとか外れました。
いろんなホースとか配管があるので、あまり無理はしないように(^^;)
水冷インタークーラーのホースが邪魔ですが、
カバーが外れたので、何とか作業出来そう。
コイルを固定している10mmのネジを外します。
クイックアダプタとか使えば行けるかと思ったけど、
これを使うスペースすら無し。
良いと思ったんだけど、出番はありませんでした。
結局、10mmのソケットを直接手で回したりして、どうにか外しました。
落としそうだったので、マグネットキャッチでサポート。
今回、このマグネットキャッチが大活躍。
とにかく強力な磁力のヤツを用意した方が良いです。
まずは後ろ側のコイルが取れました。
コネクタはこの段階より前に外した方が良いと思います。
取れました。
前回断念したコイツが取れたので、もう怖いものなしです。
今回は全部行きます!!
いくら強力なマグネットキャッチがあるからと言って、落とすとやはり面倒。
落下防止のため、ネットでボロきれを挟んでるの見たので、真似してみました。
次は前側のコイル。
2個とも無事摘出。
さて、プラグです。
プラグホール内にプラグレンチを放り込んで、
最初は何も考えず、75mmのエクステンションを使ってみました。
足りなければ、32mmのエステンションもあります。
この状態にラチェットレンチを接続して回します。
ラチェットを完全に接続したら、外すのに苦労しました。
中途半端な状態で回した方が、後がラクです。
さて、ここからが一番難しいポイントです。
どうやって、エクステンションを分離させるか。
その場で思いついたのが、六角レンチ。
これで押したら、なんとか取れました。
でも、使い難かったので、これじゃダメです。
あと、75mmはやっぱり大変なので、次からこの仕様にします。
32mm+50mmのエクステンションの組み合わせ。
今回、この組み合わせを用意出来たのが、やる気が出たポイント。
そうそう、プラグはマグネットで回収します。
まあ、普通かな。
前側は、とりあえずこのセットで行くか。
プラグホール内で結合させて、この後レンチで緩めます。
あ、そうそう、レンチを使うのは最初だけ。
基本は手回しです。
そうしないと、隙間がなくなって、レンチが外れなくなります。
やはり、この組み合わせは正解のようです。
引っ張り出したら、エクステンションのジョイント部分が見えます。
これなら分離するのもラクなハズ。
真上から見ると、こんな感じ。
それでも、今の工具だと分離させるのが大変。
やっとの事で分離させました。
マグネットキャッチだけは、大活躍中。
これは大正解です。
2本とも外しました。
取り付けるのはHKSのプラグ。
熱価が高い細いプラグって、これくらいしか選択肢が無いみたい。
R35もこのプラグ使うみたいです。
プラグとレンチを放り込んで、手回しして、これ以上回せない所まで締めました。
ここから1/2〜2/3回転をレンチで回します。
こんな狭い所での作業なので、どのくらい回ったかわかりません。
ゆっくり回して、ノッチ数を数える事で対応しました。
回収はやっぱりマグネット。
この後も、この光景は何回も見ます(笑)
後ろ側も同様に取付。
コイルを取り付けます。
ここで、新兵器。
ナットキャッチソケットってヤツを購入しました。
ボルトを押さえつけて離さないらしい。
こうやって、下を向けても・・・
あ、落ちた・・・
ダメだこりゃ。
どうも、力が弱いみたいです。
やはり頼りになるのは、マグネットキャッチ。
この状態のままネジ穴まで向かって行きます。
ネジだけだと回しにくいので、ソケットレンチを直接持って手回しします。
かなりキツイ体制。
この写真、一人で撮ってるんですが、
どうやって撮影したのかわかりません(笑)
後ろ側は前より少しラクかな。
最後にソケットはめましたが、たぶん、コイルを固定する前に装着した方が良かったかも。
インジェクタのカバーを元に戻して、
バッテリーを装着して、助手席側は完了!
運転席側
こっちは前回も出来たので、もう安心です。
まずは、エンジン側面にくっついてるコンピューターの取り外し。
下のネジが大変なので、下から外します。
すごく落としそうだったので、マグネットでサポート。
上の見えるネジ2本を外しました。
これでフリーになるので、
コネクタを外さないまま、後ろにグイッと回転させて、コンピューターをどかします。
落下防止のウエスを突っ込んで作業準備完了。
まずは、ネジを外します。
うーん、もっと長いレンチが欲しい。
ロングのスイベルラチェットなんてあったら最高かも。
こっちは隙間が広くて良いですね。
これなら楽勝で手で回せます。
と言っても、やはり落としてしまうんですが(^^;)
取れました。
運転席側のコイルが2個取れました。
次はプラグです。
助手席側と同じ作戦で行きます。
ただ、もう少し研究してみます。
プラグレンチと32mmのエクステンションバーは繋いだままで使えそうに思えたんです。
32mmを接続したままプラグホールに突っ込んで、
後から50mmを接続。
こんな感じ。
レンチで緩めて、その後手回し。
後ろのスペースはこんなもん。
今度はペンチを使ってみました。
接続部分が見える今の仕様が前提ですが、
六角レンチよりは良いかも。
で、やはり、32mmがついたまま取れました。
で、同じように後ろ側も作業します。
今度は、分離するのに、ペンチとロングエクステンションバー。
まあ、コレもありかな。
スペースが前より狭いです。
50mmを分割しましたが、
プラグ付きだと、32mmを接続したままは無理でした。
32mmも分割した後、プラグを回収。
取れました。
これでようやく4本とも取れた事になります。
いやー、ここまで何時間掛かってるのか・・・
そして、プラグの装着。
後ろ側は、プラグレンチのみ。
前側は、32mmを追加した状態でOK。
前側のプラグから固定。
で、エクステンションを分離する訳ですが、
ここに来て、こんなのがある事を思い出しました。
逆作用ピンセットです。
何もしないと閉じているピンセット。
わりと力が強いんです。
なので、こんな感じに掴めます。
後は指の力でピンセットを押してけば、
簡単に外れるじゃないですか!
終盤に来て、ようやくベストな工具が見つかりました。
後ろ側も固定します。
32mmを接続して、
50mmを接続。
手回しで回せる所まで回して、
ノッチ数を数えて固定。
やはり、運転席側のがラクですね。
逆作用ピンセットで掴んで、
ピンセットを押し出したら分離。
落としたエクステンションをマグネットで回収。
同じくプラグホール内に残ったレンチをマグネットで回収。
うん、この流れがベストだと思います。
助手席側では、コネクタの接続を後回しにしちゃいましたが、
運転席側では、先に接続する事にしました。
やはり、この状態の方が接続しやすい。
だけど、なぜか後ろは厳しい。
外した時に思ったんだけど、かなり奥まった位置にコネクタが居るんです。
どうにかコネクタを前に引っ張り出して、
ようやく接続完了!
もう慣れたし、運転席側は余裕があるので、
コイルを固定するネジは手で挿します。
ネジが入りました。
ソケットを使って、手回し。
最後にレンチを使って固定。
次に作業する時には、長いレンチを用意しとこう。
固定出来ました。
プラグの固定が終わったので、落下防止のウエスも排除。
コンピュータの固定。
まずは、見える2本を借り止め。
そして、下の1本を入れる訳ですが・・・
なんか危険な気配がしたので、ウエス復活(笑)
どうにも手が入らないので、マグネットを使います。
やっぱり落とした(笑)
ネジ穴の位置にネジはあるんだけど、なんか感触がおかしい。
ここに来て、ふと思ったんだけど、
もしかして、インテークパイプが邪魔してるのでは?
外してみました。
なんだ、隙間があるじゃないですか!
ここから手を突っ込んで作業しましたが、やはりおかしい。
どうも、このコンピューター、最後の1本はどうしても位置決めが難しいみたい。
そして、最初の1本目はすごく簡単に入る。
なので、結局、借り止めしたネジを外してしまい、下のネジから決めました。
下→前→後ろの順番で、ネジを固定。
ようやく、しっくり来ました。
全部戻して、ようやく完了です。
いやー、写真撮りながら作業してたけど、
トータルで6時間以上掛かりました。
コツは掴んだので、次はもっと早いと思います(^^;)
おまけ
落下防止としてピッタリだったウエスです。
1枚をグルグル巻きにしたけど、イマイチ厚みが足りなかったので、
2重にして巻きました。
これを2つ並べると完璧でした。
フェンダーカバーです。
以前はアストロのカバーを使ってましたが、アレはダメです。
裏側に生地が付いてないので、擦れた時に傷が出来ちゃうんです。
今回は、生地付きのヤツを用意したら、大丈夫でした。
そして、一番肝心なプラグレンチ。
全部モノタロウで揃えました。
プラグレンチが、「薄型マグネチックスパークプラグレンチ」って商品です。
全長は65mmって記載されてます。
それと、エクステンションバーは、TONEの商品で、
「EX030-032」と「EX30-050」
あと、マグネットキャッチは、
新亀製作所の「スーパーマグネットキャッチ」です。
1kgまで頑張ってくれます(^^)
ちなみに、逆作用ピンセットは、ずいぶん前に買ったヤツなので、確かではないのですが、
たぶん、「アネックス(ANEX) ステンレスピンセット 逆作動(大) No.133」です。
まあ、これはどこのでもあまり違いは無いと思います。
ラチェットハンドルは、薄型のが良いって人も居ますが、
今回揃えたレンチだと、後ろのスペースはそれほど気にならなかったので、
何使ってもそんなに違わないと思います。
そもそも、緩める時は最初の数回ししか使わなかったし、
ガッチリ接続させて使うこともしなかったので、使い方次第なのかも。
ただし、長いのは欲しいと思いました。