今日の作業

〜天井チューン その3〜







11月3日
もう天井は終わってるんですが、
電源をちゃんと作ってなかったので、仕上げます。





電源

調光器に接続するため、DCプラグを作ります。

まあ、このコードでも良かったのですが、




黒の方がカッコ良いので、新しく購入しました。




こんなヤツ。




ここから出します。




で、天井のコードとつなぎました。




ついでにラウムで使ってた調光器もテスト。




ちゃんと動作しました。




あとは、調光がちゃんと機能するのか。

20%




大丈夫そうです。

車中泊するには、この位の明るさで十分。




試しに40%




あー、この位でも良いかも。




10%




白だったら10%でも良かったんだけど、

電球色だとちょっと暗く感じる。




パネルを戻しました。




ちなみに、シガーソケットから直結 なんて使い方も出来ます。

あまり使う機会は無いと思うけど。





ゲート断熱

断熱材がたくさん余ったので、リヤゲートにも貼ります。




ここに、




制震材を貼って、




断熱。




結構しっかり貼りました。




割れたパネルが気になってたので、




これで補修してみます。




しまった。貫通した・・・

薄いのはわかってたんですが、

想像以上に薄かった。




あとは控えめに埋め込みました。




で、接着剤で追加補強。

これだけやっとけば大丈夫でしょう。




パネルを戻しました。




うーん、かえって目立つ傷を増やした気も・・・(^^;)





ツイーター

アマゾンで安物を購入しました。




けど、意外と評価の高いツイーターで、

ネットワークのコンデンサを変えて楽しんでる人も居るみたい。




ベースは両面テープ仕様。




どう考えても長さが足りない気がする。




配線は、ナビ裏から取ります。




外しました。




で、付いてるコネクタはを全部外す。




取れました。




ここにスピーカー配線があるらしい。

しかし、白だけどう見ても配線が太い気がする。

なぜ左フロントの+だけ太いのだろう?

ホンダ車ってこんなもん?




まずは右を接続。




で、左も接続。




絶縁して束ねました。




ネットワークは後で変えられるように、ツイーターの近くに設置。




で、試そうと思ったら、こんな画面になりました。

電源切断するとこうなるってディーラーの人が言ってたっけ。




で、試してみましたが、

無いよりは全然良いです。

でも、やっぱり純正スピーカーがイマイチなので、

ちょっと良くなった程度。




ツメを1つ完全破壊してしまったので、

急遽アマゾンで手配しました。




おっ、普通に使えそうですね。




で、こっちも戻しました。




全部終わったと思ったのに、リヤカメラの画像が出てこない。

またバラして確認したけど、ちゃんとは接続してそう。

うーん、困った。

やはりナビを丸ごと買い替えるか?