今日の作業

〜天井チューン その1〜







11月1日
ほぼラウムと同じ仕様を目指して、
いよいよ天井に手を入れます。





ダウンライト

購入しました。




6個入りです。




色はシルバーにしてみました。




配線は、黒が+と言う謎仕様。




今回は電球色を選択。

もうちょっと白っぽくても良かったな。




全開で約2W。

調光するし、500Whのポータブル電源なので、余裕です。




位置決め。

フレームが入っている所は避けようと思います。

ネットで天井の写真上げてる人のを見て、フレームの位置を予測。




あ、汚れがある。




ついでなんで、ここを切り落としてしまおう。




マーキング。




こんな感じかなぁ。





天井剥がし

じゃ、天井を剥がします。

まずは、バイザーのクリップから。




取れました。




こんな形状をしていて、両サイドからマイナスドライバーを突っ込んだら取れました。




問題はコレ。




この穴から軸をズラすらしい。




少し力を入れて押し込んだら取れました。




これはカバーを外すと、鉄のクリップがある。




ラウムよりは簡単でした。




手すりは全部外しました。




Aピラーを外して、




Bピラーは下にズラすだけ。




リヤのシートベルトを外して、




パネルを取りました。




あと一息です。




ルームランプを外して、




コイツはコネクタを外す必要があるらしい。

カバーをスライドさせて、




外れました。




で、コネクタを引っこ抜く。




天井が落ちた。




潔く、天井に貼り付けてあった配線を外して、天井を外に出しました。





制震

鉄板がむき出しになったので、色々やります。




まずは、シリコンオフでキレイにします。




ラウムと違って、何も張り付いてなかったので、

簡単にキレイになりました。




思ったよりフレームが多いな。




しかも前の方は間隔狭いし。




アマゾンの制震材が余ってたので、コレを貼ります。




適当にカットして、ローラーで貼り付け。




シャトルも青くなりました(笑)




で、断熱材。




余裕をもって、3Mも買ってしまった。




貼りました。




厚いのを買ったので、フレーム部分は貼れません。




垂れ下がってた配線を天井に貼り付け。




こうしておくと元に戻すのがラクなので。




じゃ、天井に穴を開けます。




カッターで簡単に穴開け出来るんですよね。

でも、失敗は許されない(^^;)




埋めてみました。




意外と出っ張らない。

これならフレームに当たっても大丈夫かも。




実は、マーキングした場所が




裏側みると、フレームに当たった跡がある。




こっち側も、




ガッツリ、フレームの上っぽい。




でも、穴開けちゃいました。


続きは明日。