今日の作業
〜バッ直〜
10月18日
この前、シガソケットの裏の配線の太さを見て、
ここからポータブル電源に充電するのは危険と判断しました。
バッテリーから室内に配線を引き込もうと思います。
消耗品
その前に、気になったので、コレを交換しときます。
消耗品なのに、あまり意識する人が居ないラジエーターキャップ。
調べたら、ラウムもBRZもシャトルも、みんな同じ品番でした。
コレコレ。
ホンダ車だけど、馴染みのあるトヨタ系のパーツを付けます(^^;)
外しました。
やっぱり、だいぶ換えてなさそうな雰囲気。
装着しました。
ナンバーボルト
これも買いました。
残念ながらMUNENではありません。
もう入手不可能みたい。
無念。
交換は簡単です。
このネジを換えるだけ。
やっぱり、ノーマルより良いですね。
後ろは封印があるので1本だけ。
なんで4個セットになってるんだろう?
洗車したら、塗装ハゲが更に見つかったので、
タッチペン追加。
この辺も。
まあ、目立たなくなればOKです。
バッ直
ようやく本題です。
ちょうど良い配線があったので、エーモンのにしました。
リレーもセットで売られてました。
アクセサリー電源にするので、リレーも必要になります。
配線ガイドを使って、
室内へ。
引っ張ってもらいます。
来ました。
いちおー、心配なのでコルゲートチューブで保護しておきます。
こんな感じですね。
で、配線を全部引っ張りました。
ついでなんで、これも装着。
まずはヒューズから。
で、コネクタの端子に圧着。
要らないと思うけど、カバーも付けてみました。
マイナスも。
コネクタに装着して、
丸形端子を付けて出来上がり。
まずはアースから作業しようと思います。
これって、充電制御のセンサーかな?
これの外側に取り付ける必要がありそう。
じゃあ、バッテリー端子外しますか。
アースを接続。
ついでなので、ホーンリレーの接続箇所も見直そう。
面倒なので、ココに接続しちゃったけど、
もっと目立たない場所にしました。
たぶん、ここにはヒューズがあるみたい。
80Aとか書いてあるけど、それぞれどこに繋がってるんだろう?
バッテリークイックコネクタは、電流がかなり流れると思うので、
一番太そうな所に接続。
エーモンのは10A程度の予定なので、ヒューズ付きの所に。
で、バッテリー端子を再接続。
配線をまとめました。
これでもうエンジンルームはいじり終わったかな。
室内配線はまた今度。
ちなみに、配線に付いてた40Aのヒューズは抜いてあるので、
まだ電気は来てない状態です。
バッテリー外したら燃費がリセットされました。
でも、トリップメーターはちゃんと覚えてました。
他はあまり影響無さそう。
今時の車はバッテリー外しただけでも色々起こるって聞いてたので、
ちょっと心配だったけど、ほぼ何もありませんでした。