今日の作業

〜フロントビームライト〜







10月4日
ホンダ純正アクセサリー、フロントビームライト。
ただのデイライトです。
取付の難易度は高めですが、なんとかなるでしょう。





バンパー

ちなみに、取付説明書が一切なく、

調べてみると、ディーラーにしかマニュアルが無い。

ダメ元で、近所のディーラーに行ってみたけど、

教えてくれませんでした・・・




まずはバンパーを外します。




よくぶつけるので、保護した方が良いとのネット情報。

マニュアルなくても、ネットの情報でなんとかなる。

と言うか、整備マニュアルは持ってるので、

バンパー脱着までは困りません。




まずはラジエーター上のパネルから。




外しました。




なんか安い車なら、付いてなくても良さそうなパネルだ。




あとは下側。

コーナーのクリップ4つから。




左右とも外しました。




で、センターのクリップ2つ。




あとはタイヤハウスのネジ。




上にもう1本隠れてます。




こんな角度。




これでクリップとビスは全部外しました。




あとは引っ張るのみ。




よし。外れた。




今のうちに、フォグランプの線を外しておきます。




外れました。




こっち側も。




おっと、1か所爪が割れた。

まあ、ここならビスの近くだから大丈夫かな(^^;)




で、フォグのコネクタを外して、




残るはグリルの両端のクリップ。




で、外れました。

車種不明でカッコ良い。




不思議と、これだけで車があるように見えるんだよなぁ(笑)




ホンダマークの裏にはミリ波レーダー。

こんななのか。




ついでなんで、色々観察。




タイヤの前はスカスカなんですね。





ホーン交換

まずはホーン交換から作業します。




ここまで来たら、外すのは簡単。




安っぽい純正ホーン。




で、センチュリーホーンを取り付けようとしたら、

ステーの長さが足りない。




いや、ココが当たってるだけなので、

曲げてしまいます。




もう1個は上に付けようと思ってるので、

上の穴の位置も真っすぐに。




と思ったが、上の穴では本体を設置するスペースが足りず。

仕方なく、こっちの穴を利用します。




できた。




配線は、コレ。

トヨタの分岐配線を加工。




ホンダのコネクタを




カットして、トヨタに接続。




配線を隠します。




これで、トヨタ用になりました。




普通にコネクタを接続。

シャトルがセンチュリーになりました(笑)





アンサーバック

良い場所を見つけました。




ヘッドライト下にアンサーバックのサイレンを置きます。

ちょうどネジ穴も開いていたので、




6mmのネジを使って、




固定出来ました。




アースも近くにあったので、接続。




サイレンの配線は短かったので、延長。




で、エンジンルーム内に引き込む。




ON/OFF出来るように、1極コネクタをこの辺りに。

この先の配線はまた後で。





フロントビームライト

で、ようやくデイライトを取付します。

フォグランプの上に付くらしい。




なるほど。簡単に外せるようになってます。




ネジ1本だけ外せば、




取れました。




外から見ると、こんな感じ。




で、そこに嵌めようとしたら・・・

当たる。




加工が必要とは知っていたが、どうやらこの部分の事らしい。

内側はポン付け。

外側を拡大加工ですね。




この外側のツメの上下を無くす感じか。




ちゃんと道具は用意してあります。

ポータブル電源と超音波カッター。

まさに最適な道具です。




ちょっとずつ切って確認します。




ライトのユニットは通るようになった。

けど、外側が当たってる。




もう少し切ってみた。

当たってる部分が見えてきました。

これは思いっきり切らないとダメそうですね。




外側はほぼ全部カット。




で、固定出来ました。




こんな感じです。

さすが、純正アクセサリー。

バッチリ決まってます(^^)




反対側も切ります。

だいたい分かったので、いきなり最終形に近い形でカット。




こんなもんかな?




もうちょいか。




微調整をして、




取付出来ました。




こんな感じ。




で、ライトのユニットを接続。




固定はこんな感じか?




一番安定する向きにしました。




いや、しかし後からステーを発見。

こうじゃないのか?




安定しました。

たぶん、コレが正解。




あとは配線だな。

なんとなく、室内まで持って行くように見える。

エンジンルーム内だけでは完結しなさそう。




室内ならば、助手席側の穴を使うのが正攻法。

であれば、おのずと配線の順番は、室内→助手席側→運転席側になる。

助手席側から運転席側に向かって配線を通します。




純正ハーネスがラジエーターの内側を走ってたので、

真似してそこを通してみます。




配線ガイドを使って、なんとか運転席側まで来ました




可動物があるので結構怖い。

しっかり配線は固定しておこう。




アースはココだな。




で、バンパーを戻す前に思いついた。




アルミテープを貼りまくってみた。







グリル部分だけくっつけて、まずは配線。

助手席側と、




運転席側。




念のため確認。




デイライトも、バッ直で。




点灯確認完了。




あとはツメを嵌め込んで、




逆の順番でクリップを止めていく。




コーナーも止まったら、




後はビス2本。




ココは本当にわかりにくい。




何個かクリップが死にましたが、




無事、元通りになりました。





ヒューズ切れ

この後、ちょっと一回りしながら、クラクションを鳴らそうとしたら、

鳴りかけて、無言に。

しかも、エラーが出た。




ヒューズか?




あ、切れてる。

なんでだろう?

確かに電流は多くなったと思うが、

10Aのヒューズを飛ばす程ではないと思うんだけど。




ヒューズセットの出番です。




治りました。




あと、蓋の裏側が寂しかったので、




ヒューズいっぱい埋めときました。

すぐにまた使いそうな気がするな・・・