今日の作業
〜シャトルチューン ファーストステップ〜
9月28日
シャトルの納車までに色々購入してたので、
早速、取り付けを行いました。
シール
エンブレムのスモークステッカー。
ラウムは自作したけど、売ってたので買いました。
なんか良いかも。
良いですね。
実は、フロントマスクは結構気に入ってます。
ライトの保護フィルム。
キレイになるらしい。
貼ってみます。
これ、難しい。
位置決めが凄くシビア。
上の部分は立体的で、難易度が更に上がります。
どうにか貼れました。
曇って見えるのは、まだ水分が残ってるから?
アンサーバック
シャトルにもやっぱり付けます。
でも、安いのにしました。
これ、設定が出来るんです。
でも、スタートボタン付きの車だと出来ないらしいので、
装着前に設定を済ませてしまいます。
うるさいので、大きめの抵抗を繋げておこう。
こんな感じ。
電流も小さく、音もほどほどです。
で、ACCの配線をカチカチつないで設定。
音の長さとか、回数とか、いろいろ決めました。
いちおー、ロック線をつないで確認。
大丈夫そうです。
で、音量の決定。
まずは30オーム。
ちょっとデカイ。
まだ大きいな。
こんなもんかなぁ。
うん。コレに決めた。
配線の途中に抵抗をかまします。
もちろん半田付け。
OKです。
あとは装着するのみ。
買い物
近くのホームセンターへ。
こんなの買いました。
そんなに匂ってる訳では無いんだけど、
なんとなく。
エアコン全開。
セットしました。
10分放置します。
待ってる間、ステッカーの状態を確認。
良いですね。
時間が来たので換気します。
LEDの非常信号灯。
エーモンのヤツを用意してました。
違いを確認。
あ、コレは暗い。
電池を入れ替えて、エーモンを確認。
まあ、これは普通。
おっ、明るいじゃないですか。
やっぱり、自分で用意してたエーモンの方を採用。
黒いボディも目立たなくて良い。
あと、コレが気になってたんです。
モールとかが汚い。
こんなの買ってきました。
おっ、良いじゃないですか。
調子に乗って、アチコチ掃除。
洗車はもう少し後にしようと思ってたのに。
こことか、
こんな所とか、
全部キレイになります。
バイザーにも良いかも。
プラスチックのワイパーブレード。
きれいになりました。
で、フロントのワイパーブレードも。
汚くて塗装しようかと思ったくらいだったので、
すごくキレイになりました(^^)
メッキも磨いてて、ここにも鳥の糞の影響が残ってることに気が付いた。
今度、もう少し磨いてみるか。
あと、コレも用意してありました。
脱脂して、
ペタ。
黒はどうかと思ったけど、思ったより目立たない。
リヤも行けそうかな。
良かったら買おうと思ってたので、まだ2個しかない。
なので、まずは前を両方。
駐車場のシャッターのリモコン。
この辺に置こうかな。
裏はマジックテープにしてあるので、
こんな感じで、
脱着できます。
スマホはこの辺かな。
マグネットです。
両目テープを貼って、
土台を固定。
よし。こんなもんだ。
メーター
OBDメーターを購入しました。
なんかカッコ良かったので。
OBD端子発見。
試しに動かしてみます。
OBDを接続。
類似品で、USB接続の安いのがあるみたいですが、
USBは反応が遅いらしい。
エンジン掛けてないのに動きました。
やっぱり、OBDって常時電源なんですね。
時間が狂ってるので調整します。
元々付いてたテープは頼りないので、いつものテープで固定。
アイドリングストップキャンセラー
これはすぐに取り付けできます。
まずはゲート周りのパネルを外す。
取れました。
で、スイッチの下のコネクタを
外す。
これがキャンセラー。
ただ、ボタンを押してくれる装置です。
コネクタの間に挟む。
で、エンジン始動して、ちょっとするとボタンを押してくれます。
レーダー探知機
この辺かな。
レーザーの受光部があるので、あまりピラーには重ねられません。
ギリギリの所まで寄せました。
まずはステーを固定。
ここのパネルは簡単に取れる。
配線は楽勝ですね。
この辺のパネルを外して、
これで電源を取ります。
オプション装着するために、コネクタが余ってるらしい。
足元のヒューズの、
ココに挿す。
おおっ、常時電源が来てる。
なんか、全部カバーが甘かったので、テープで補強。
アースはこの辺。
ACCを繋いで、
起動しました。
で、パネルを戻す。
こっちも配線しちゃいます。
ナビ周りを外す必要がありそう。
ナビを外すときは、ココからスタート。
ここにネジが隠れてます。
次にメーターフードを外して、
ここも外す。
ネジは2本だけ。
後はひたすら引っ剥がす。
スタートボタンを外すとエラー出ることがあるみたいなので、
配線は外さずぶら下げときます。
そして、大物。
これが全部取れるらしい。
取れた。
あ、ついでに切り欠きを入れておこう。
こんな感じ。
印を付けておこう。
エアコンパネルを外すと、
ナビを固定しているネジが見えます。
でも、ネジだけでなく、パネルが爪で固定されてます。
あ、1本爪が取れた・・・
ここまでバラしたので、ついでにTVのキャンセラーを付けてきます。
このコネクタを外して、
装着。
OBDケーブルを引きます。
この辺通すか。
こんな便利なケーブルを売ってました。
電源はイグニッションに。
で、イグニッションにすると電源が付くようになりました。
さあ、戻そうと思ったら、ナビのねじを落下・・・
マグネットで捜索するも見つからず。
もしやと思って、横のパネルを外してみたら、居た!!
無事、救出しました。
元に戻しました。
ついでにUSB電源の配線もしたかったけど、
時間がないので、また今度。
ひとまず完成。
消臭
さっきやったのは、エアコン用。
今度はシートとか全体のヤツ。
6時間放置するので、これをセットして、今週の作業は終了。