今日の作業
〜ラゲッジボード加工〜
3月8日
中古品を探そうと思って、色々調べてた時、
気になるページを見つけてしまい、自分もやってみました。
リンサークリーナー後
その前に、昨日の洗浄後、乾いたみたいなので、状態確認。
ウエスで乾拭き。
あー、やっぱりダメか。
オイル付いてますね。
違う作戦考えます。
ラゲッジボード
で、今日の本題はコッチ。
まずは寸法の確認。
こっちから30cmって言ってる人と、
こっちから44cmって言ってる人が居た。
どっちも似たような位置っぽい。
どうしようか迷った結果、
水平が取りやすそうだったので、ここから30cmにしました。
マーキングして、
マスキングテープで直線を出しました。
いちおー、鉛筆でマーキングしたけど、要らなかった。
みんな、半田ごてで溶かすって言ってるんだけど、
切るんだったら、超音波カッター。
と言うことで、まずは超音波カッターで切ってみた。
スパっと切れ目が入るんだけど、何か違う。
やっぱり溶かすのが正解なのか?
と言うことで、次にホットナイフを使ってみた。
最初、温まらない内は、超音波カッターとそんなに変わらない感じだったけど、
熱が入ってきて、だんだん良い感じになってきた。
やっぱり溶かした方が良さそうですね。
こんな感じになりました。
で、折れ曲がるようになりました。
ちなみに、断面の拡大。
中身はこんな感じになってるみたいです。
よく引っ越し屋が使ってる、青いプラスチックの保護剤みたいな感じかな?
車に装着してみた。
良いじゃないですか!
この位開いてれば、中の物が取り出せます。
切断面の保護は、そのうち考えます。
まだ、水を使って色々清掃すると思うので。