今日の作業
〜PC復活〜
2月9日
先週、ピン折れさせてしまったマザーボード。
いろいろあって、結局返品扱いにしてもらいました。
で、新しいのが来たので、また組み立てします。
組み立て
今まで使ってたボードも捨ててしまって、何も無くなったケース。
そうそう、今回も電動ドライバーが活躍してくれました。
で、新しく届いたマザーボード。
載せました。
M.2のSSDをサクっとセット。
で、問題のCPU。
キレイですね(^^;)
超慎重に、
無事に置けました。
固定して、
クーラーセットして、メモリ付けました。
で、ケースに戻して、
電気が来ました。
そして、スイッチをON・・・あれ?
これ、何か間違ってるな。
電源の容量はたぶん足りてる
ココがものすごく怪しい。
CPUへの電源供給なんですが、
8ピン+4ピンって、初めて見た。
で、8ピンだったので、コレを挿してたんですが、
これって、よく調べたらPCI用の電源なんですよねぇ。
で、CPU用は、コッチ。
これが2個セットで8ピンらしい。
って言うか、前のはよく今まで動いてたな。
つまり、こう言う事。
本当は8ピン+4ピンを挿した方が良いんだけど、
電源からはコレしか出てない。
左の4ピンは補助電源で、そんなに負荷掛けないから大丈夫でしょう。
そして、また電源挿して、起動。
やっと動いた!!
BIOSは変えなかったけど、一通り目を通して、
USBを挿して、Windows11をインストール。
ようやくWindows11になった。
ただ、電源ランプがどうしても点灯しない。
どうやらこのタイミングでLEDが切れた模様。
紛らわしい。
3mmのLEDって、あんまりストックしてないんですよねぇ。
コレかアイスブルーしかなかった。
さっさとLEDを交換。
で、元に戻して、
電源入れたら点きました(^^)
ただ、明る過ぎるので、物理的に暗くしました(笑)
ひとまず、普通にWindowsが普通に起動するようになる所まで最小構成で。
で、全部組んで、配線も束ねました。
あと、WIFI6用のアンテナも天井に付けて完成。
油温センサー
LEDを半田付けして思い出しました。
これが放置されたままでした(^^;)
これも半田付けして、
熱収縮チューブで絶縁&固定。
こちらも復活です。
ちゃんと動いてます。
さて、互換センサーも付けちっゃたし、これはどうしよう?