今日の作業
〜PC自作失敗〜
2月2日
もうすぐWindows10の更新が停まります。
本来であれば、Windows11に更新すれば良いのですが、
古いPCばかりで自動アップデートが出来ません。
強引に更新したら、2台はうまく行って、1台が起動しなくなりました・・・
組み直し
一から再インストールするくらいなら、PC作り直します。
まずは使えない部品を取り出す。
メモリの規格はDDR4。
今度買ったマザーボードは、DDR5。
Windows11に更新できたサブマシンに追加するか。
スロットは空いてるけど、挿さらない・・・
えー、DDR3か。
なんでコロコロ規格が変わるかなぁ。
CドライブだったM.2のSSD。
リーダーに装着。
これでデータの吸出しが出来ます。
ひとまず、前の状態に戻す事は出来そうなので、一安心。
NEWパーツ
いっぱい購入しました。
まずはCPU。
そんなに高いスペックは要らないので、i5にしました。
しかも、グラフィック機能付きで、ボードは追加しません。
CPUクーラー。
このまま使おうかな。
グリスも塗ってあるし。
そして、CPUです。
シールが付いてます。
ずいぶん古いのが貼ったままだったので、
剥がしました。
糊が強力だ(^^;)
後で糊を処理するので、反対側に貼ろう。
Windows11。
妙に小さい箱だと思ったら、
中身はUSBメモリでした。
もう光学ドライブは不要な時代なのか?
今回もCドライブはM.2にします。
ヒートシンクも無く、ごく普通のです。
そして、メモリ。
DDR5。
いつの間にか5になってた。
最後にマザーボードが届きました。
WIFI付きです。
どっちかって言うと、Bluetoothが付いてたのが決定打。
うちのは、変なドライバでいつも苦労してたので。
しかし、これを選んだおかげで、DDR5になってしまったようだ。
組み立て
分解します。
このケース、マザーボードがこう言う風に取り出せるんです。
ずいぶん古いけど、アルミ製でモノは良い。
まだまだ使い続けます。
そして、ネジを外して、マザーボードを分離。
マウントは3つ追加になりました。
重いのかな?
新しいマザーボードをマウント。
SSDは挿す所がたくさんあって悩みます。
ヒートシンクの下がスロット1でした。
なので、スロット1にセット。
ネジは不要なんですね。
ヒートシンクを戻しました。
そして、CPU。
マジで向きが分からない。
説明書を読んだら、角に三角の印があると。
印を合わせてセット完了。
で、CPUクーラーを載せる。
で、メモリも、
セット。
組み上がりました。
パネルはセット済みでした。
すごいUSBの数だ。
ケースFANをついでに清掃。
で、電源ON・・・あれ?
マザーボードのLEDは光ってるが、電源が入らない。
スイッチも確実に接続している。
なぜだ??
トラブルシューティングで、まさかの事象を発見。
うわー、ピンが折れてる・・・
そう言えば、CPUを落としたような。
これ、戻せるのか?
いろいろやって、悲惨な状態になりました(T_T)
全然違う場所に更にCPUクーラーを落下させたし、
カッターを使ってピンを起こそうと、被害を広げました。
やるだけ無駄なので、この後電源は入れてません・・・
しかし、光が見えました。
どうやら、ピン折れもメーターサポート対象らしい。
時間は掛かるが、修理してもらう事にしました。
なんか、ネットの動画を見てると、
マウントを取り換えるみたいなんですよね。
ちょっと自分でやってみたかったりして(^^;)
いやいや、メーカーに任せます。