今日の作業
〜Defi互換〜
1月12日
Defi互換品の温度センサーを購入しました。
ラウムの水温計に使ってるのと同じヤツです。
互換品
価格がまるで違う。
こうまで違うと妥協したくなる(^^;)
カプラーは完全に同じもの。
なんか、こっちの方が線が太い気がする。
いちおー動作確認。
体温で温めたら、抵抗値が低下してきた。
で、いきなり壊します。
断線しないように補強しようかと。
熱収縮チューブで補強。
トドメの熱収縮チューブ。
ついでなんで、配線を伸ばしておきます。
あとは現車見てから長さを決めます。
交換
センサーを外します。
まずはタイラップを外して、配線をフリーに。
長さの比較。
おっと、互換品の方が配線が長い。
と言う事で、ほとんど延長せずにカプラー部分を付けました。
で、センサーを外します。
しばらくエンジン掛けてないので、オイルが出て来る事は無いでしょう。
出てきました。
見た目はほとんど同じですね。
センサーの刺さってた穴。
シール材が残ってないか確認。
で、新しいセンサーにシールテープを巻いて、
入れます。
出来ました。
これ、ネジ切っちゃう人が居るみたいだけど、
どんだけパワー掛けてるんだろう?
配線を固定して完了。
動作を確認します。
水温・油温とも同じ値なので、問題無し。
電圧低いな(^^;)
エンジン始動。
オイル漏れチェック。
大丈夫そうです。
まずは水温が先に上がって行って、
油温も遅れながら上昇。
この位で同じ数値になって、
逆転。
ここまで来るとファンが回って、水温が安定。
うん。こんな感じだった気がします。
互換品でも問題無さそう。
断線
ここからはお楽しみの時間。
どんな壊れっぷりか確認します。
断線しています。
ちょっと角度を変えたら反応しました。
あ、互換品より抵抗値大きいですね。
でも、水温とは一致してたから、誤差の範囲なのかな?
温めると抵抗値は減ります。
やっぱりココが怪しいよなぁ。
切ってみました。
で、いじってたら、配線がポロポロと。
最後は何も無くなってしまいました・・・
見事な断線です。