今日の作業

〜ラウム エアクリーナー交換〜







1月11日
先週はBRZのエアクリーナーを交換しました。
ラウムも同サイクルで交換しているので、交換します。





HKS

ラウムは純正交換タイプ。




大き目なM2サイズで2回分取ります。




型紙を当てて、




マーキング。




で、カットしました。




早速交換します。




まずはフタを開けて、




キレイです。

虫とか葉っぱとか、何も出てきませんでした。




フィルターもまだまだキレイです。




外側もほとんど汚れていない。

けど、交換します。




フレームを外して、




取り出しました。




で、新品をセット。




フレームを戻しました。




エンジン側も問題無し。




セットします。

これ、1か所だけ角があるんですよね。

角があるのを右手前にセットします。




セットOK。




閉じました。




年間8千キロか。

まあまあ走ったかな。





シートヒーター配線

シートヒーターの配線を見直したくて、バラしました。




今、コイツから、ポータブル電源とシートヒーターを切り替えて使ってるんだけど、

なんか面倒なので、別系統の配線にしたいな と。




たしか、ステアリング下から配線引っ張ってきているハズなので、

ステアリングコラムのカバーを外します。




あれ?思ってたのと違う。

1本だけ増設しているのはイグニッションかな?

シートヒーター用はココからではありませんでした。

しかも、太そうな配線は見当たらず、ここは使えない。




じゃ、どこから取ってるんだっけ?

再確認しました。




うっ、シガーソケットからの増設か。

ここから二股はちょっと危険だなぁ。

なんせ、ポータブル電源に100Wくらい持ってかれるので、

ちょっと同じ配線から同時には使いたくない。

諦めて、そのまま元に戻しました・・・