今日の作業

〜ラウム スタビリンク交換〜







1月1日
正月早々作業しました。
先月からスタビリンクを交換したくて部品を集めてたのですが、
ようやく作業する事が出来ました。





交換

また秘密基地に来ました。




ラウムをガレージジャッキで上げるのは面倒くさい。

結構奥まった位置で、しかも助手席寄り。




上がりました。

このウマだと、タイヤ外すのギリギリだな。




わかりにくいので、ジャッキポイントをマーキングしときました。




早速作業します。




助手席側のスタビブッシュ。

意外と隙間がありそう。




そして、スタビリンク。




いちおー、CRCを吹き掛けときました。




で、運転席側の方が難しそうだったので、

運転席側を先に作業する事にしました。

前側のボルトはラチェットレンチが使えそう。




後ろ側は、ボディ下から板ラチェで外します。

うん。12mmの板ラチェ買っといて良かった(^^)




回り始めちゃえば、後はラクです。




前側が首振りの角度が少なくて意外と面倒。




ステアリングを切ったら、作業スペースが出来た。




もしや と思い、電動ラチェットを突っ込んでみた。

行けるじゃないですか!

前側も簡単にボルト外せました。




その後、ブッシュがなかなか外れなかったので、スタビリンクを外してみます。




まずはカバーが取れました。




スタビが浮いたので、ブッシュも取れそう。




取れました。

あれ?そんなに傷んでないかな?




新品と比較。

まあ、少し変形はあるけど、まだ許容範囲な気がする。




もしかして、数年前にコレも交換済みだったかも(^^;)




まあ、新品に交換しちゃいます。

シリコングリスを付けときます。




たっぷり塗りました。




こんな感じ。




で、セット完了。




助手席側も。




コイツで一発。




取れました。

ちょっと変形してますね。




でも、やっぱりそんなに傷んでない。




こっちも、シリコン塗って装着。




次はスタビリンク。

外しました。




適当に組んでみた。

こっちも、そんなに傷んでない気もしますね。

たしか、3年前に交換してもらったモノです。




新品と比較。

まあ、プッシュは潰れまくってますね。

構造的な問題もありそうな気がするけど。




先に軸の部分だけ取り付けます。




軸を入れた後にナット締めました。

あ、左右同時にやらないと、スタビが効いて反対側が取付出来なくなりますよ。

反対側の軸を入れ忘れて、一旦ばらしました(^^;)

あと、1Gにしないと、ネジの頭が出て来なくて、ナット締めれませんでした。




出来ました。

曲がってるけど、たぶんコレで正解。

こんなんだから、ブッシュが変な潰れ方をするんじゃないかな。




助手席側も完了。




よし。自分で出来た(^^)




外したプッシュを再確認。




潰れてはいるけど、まだ裂けてはいませんね。




この辺は淵がちょっと裂けてきている。

まあ、良い時期だったのかも。


あと、ステアリングがスムーズになった気がします。

気がするだけかも知れませんが(笑)