今日の作業
〜スタビリンク交換〜
12月7日
部品が揃って、ようやく交換する気になりました。
車の状態はヒドイです。
さっさと交換しよう。
交換
あとで1G締めをするつもりなので、
1G状態の基準を作っておきます。
センターの高さの位置にマーキング。
こうするつもりです。
ジャッキアップしました。
ほとんど位置変わらないですね(^^;)
コイツを交換。
ココもやります。
実物を目にして、なんか太くないか?と疑問が湧いてきた。
ノギスを持ってくるのを忘れてしまったため、
正確な数値は測定できず。
左側も少し干渉した跡がありますね。
緩みにくいと情報があったので、CRCを拭いてから。
こっちもカバーを外して、CRC。
ステアリングを切るとスベースが増えます。
問題のナット。
インパクトであっさり。
なんだ、わざわざ六角レンチ買ったのに。
下側はインパクトが入らず、
コイツでチャレンジしたが、トルク不足でした。
でも、気付きました。
これを外せばスタビが下を向いて、スペースが出来るのでは?
なので、上側を外しました。
その前に、スタビのブッシュが気になって、こっちを先に。
12mmの方は、パネルを外して、隙間からラチェット突っ込みました。
だふん、これが正解。
ラクに回せます。
14mmの方は、ステアリングを切ってあるので、
硬いけど、工具を動かせるスペースはあります。
外れた。
まずは、カバーから。
取れました。
ブッシュは、グリグリやって取れた。
あー、やっぱり傷んでますね。
新品にグリスを付けて、
良く伸ばして、
装着・・・ん?
これ、やっぱりサイズおかしくないか?
外したブッシュには17って書いてある。
17mmだよなぁ?
結局、いろいろやって、諦めました(+_+)
どうにもならないので、元に戻しました。
それよりも、メイン作業のスタビリンクだ。
まずは上を固定。
そして、下も連結。
右側も装着。
そして、長さ調整。
こんなもんかな?
長さを測って、
左側も同じ長さに。
出来ました。
スタビリンクだけなら、楽勝の作業でした。
そして、走行したら、異音も消えました(^^)
計測
うちに帰ってから、またジャッキアップ。
ノギスを持ってきて、太さを測ったら、
19mmじゃないか!!
レイルの弱い17mmの方を付けてたと思ってたら、記憶違いでした。
ただし、商品説明を見たら、純正ブッシュ対応と書いてあるので、
ブッシュの部分は18mmなのかも。
とにかく、17mmでは厳しい。