今日の作業

〜ヘッドライトLED化〜







11月3日
BRZのヘッドライトが暗くなった感じがしてきました。
そう言えば、交換してからだいぶ経つか。
バルブ交換する事にしました。





誤発注

色々迷ったけど、コレにしました。




D2Sだけど合ってます。

バラスト交換して、D2仕様の55Wになってるので、

普通のBRZとは違うのです。




しかし、気になる記載が。

12000K!?

6000Kを注文したつまりだったのに。

まさかと思って、発注ページを再確認したら、誤発注してました・・・

と言うか、色温度の選択が、デフォルト12000Kとかやめて欲しい。

そんな訳で返品しました。





LED

で、代わりに頼んで届いたのがコレ。




なぜかLED(笑)

最後まで迷ってHIDにしたのですが、

考え直す期間が出来たら、こっちになってました(^^;)




この放熱が不安なんです。

FANが回ってるので、機械的な故障の可能性が気になって。

でも、最近のはこんな形状で、フィンが全部ライト内に収まる設計。

これなら、カバー内の狭い空間での放熱じゃなくなるので、

ひょっとしたら良くなってるのでは と。




これもD2です。D4と何が違うんだろう?




こんな所にFANが隠れてます。

すごいなぁ。

ちなみに、ラウムに付けてるのはFANレス。

意外とそれでもノントラブルで使えてます。




光軸がずれる可能性もあったので、念のため確認。




壁に照らして、




高さをマーキング。




まずは運転席側から行ってみるか。




防水カバーを外し、




端子とバネを外して、




取り出しました。

結構焼けてますね。

やはり寿命かも。




そしてLEDバルブ。




HIDなら空焚きする必要があるけど、

LEDはたぶん大丈夫なハズ。

でも、セットする前に、通電して確認しておきます。




大丈夫そうです。




1分位点灯していたのですが、グローブしてても熱が伝わってきます。

まあまあ熱くなりそう。




セットして、




コネクタ付けて、




カバーを付ける前に点灯実験。

LEDは6000Kで、助手席側のHIDは8000Kのハズ。

色の違いはあまり感じないですね。




光軸は変わりませんでした。




こっちが助手席側のHID。




で、LED。

明らかにHIDより明るい。

そして、カットラインもバッチリ。




大丈夫そうなので、防水カバーを締めて完了。

この状態でも、FANの音はそこそこ聞こえてきます。

静かな車なら気になるかも知れないけど、

この車には心配無用です(笑)




助手席側も。




外して、




通電させて、




セットして、




コネクタはめて




閉じました。




さあ、これでフルLED化です。




高さは前と変わってません。




助手席側。




運転席側。

カットラインは問題無し。




ハイビームも試してみました。

助手席側。




運転席側。

ちょっと迷惑な明るさですね(笑)




外に出てみた。

これは良い!




満足の明るさです。

あとは耐久性ですね。

ても、いちおー保証も付いてるみたいなので、

そんなに不安でも無いのかな?





おまけ

ドアミラーのウインカーが点灯しなくなってたのですが、

確認したら、なぜか点灯してた。




ポジションもちゃんと点く。

やる事が減りました(^^;)