今日の作業
〜ポリッシャーの使い方〜
6月22日
今日はラウムのコーティングを行います。
ポリッシャーを使うのですが、
意外と勘違いをしている人が居るみたいなので、
ちょっと真面目に解説します。
ポリッシャー
いつものセットを用意しました。
まず、コンパウンドやワックスですが、
そんなにたくさん使いません。
パッドに数滴こすり付けて、
ペタペタとボディに付けます。
本当に薄くて大丈夫です。
逆に水滴状に残してしまうと、
ポリッシャーが通る時に飛び散って大変です。
で、ポリッシャーをON。
一気には作業せず、部分的に作業します。
今回は屋根の1/4程度にしました。
1〜2分程度動かしていると、表面が乾いてきます。
そしたら終了です。
こんな感じ。
ワックスはほとんど残ってません。
これの繰り返し。
液体を付けて、
ペタペタ
半分終わりました。
左が終了。
こんな感じなので、ほとんど拭き取りは不要なのです。
屋根全体が終わりました。
まだ拭き取ってないのにこんな状態です。
あと、こう言う虫とかは、ポリッシャーは苦手です。
頑張るとこんな事にもなります。
特にバンパーは頑張ってはダメ。
これが正解。
水垢落としのたぐい。
こっちのが全然簡単にキレイになります。
あと、本体ぶつけると、こうなる可能性もあります。
まあ、とにかくバンパーは注意ですね。
あと、こう言う所も頑張らず、あとで手動で仕上げます。
で、軽く噴き上げて完了。
キレイになりました。
こんな感じで、ワックス掛けは全然ラクになります。
水垢落とし
ラウムで水垢落としを使ってる時、
コレを思い出しました。
ポツポツを見て見ぬふりをしてました。
磨きます。
キレイになりました(^^)
どんどん落としていきます。
サイドシル全般が汚れてます。
だいぶキレイになりました。
良いですね。
あと、この辺も汚れてます。
落ちました。
塗装剥がれは仕方ありません。
コーティングをして完了。
数年ぶりにスッキリした(^^;)
屋根
鳥の糞を放置していたので、
1か所ダメージを受けている場所がありました。
ハードコンパウンドを試してみます。
ポリッシャーで強めに押さえつけてみました。
どうかな?
うーん、ちょっとはマシになった気もするけど、
やっぱりキレイにはならないか。
その後、徐々に細かいコンパウンドを使い、
最後にコーティングを行いました。
これが限界かな。
屋根だけコーティングをしたのですが、
結局、ほぼ全面コーティングを行ってしまいました。