今日の作業
〜洗車ノズル〜
12月7日
また無駄遣いしました。
洗車の時にワイパーってどうなのかなぁ
と思って、色々調べてたら、
全然違うものを購入してました。
ブロワー
なんかたくさん届いた。
日立にしたのは、持ってるバッテリーが同じだったから。
まあ、これが通常の状態なんですが、
コレを別に購入しました。
洗車用のノズルです。
個人で3Dプリンターで作成しているようで、
所々、造りが粗い場所もあります。
でも、全然許容範囲です。
口はこんなに小さい。
装着するとこんな感じ。
そうそう、こうすると掃除機にもなるようですが、
まあ使わないかな。
収納ケースも買ったけど、あまり要らなかった気がします。
なぜなら、コレが入らないから・・・
充電器、なんかカッコ良いので買いました。
本当は、手持ちのヤツでも使えます。
まあ、2個同時に充電出来るので、あっても良いかと。
試しに高圧洗浄器で使ってるバッテリーを装着してみました。
普通に動きます。
さすがにこのままだと、ちょっと怖いので、
先端を保護しようと思います。
脱脂して、
スポンジテープを巻きました。
さっそく試してみます。
いつもの洗車場所に移動。
そんなに汚れてなかったけど、
洗います。
そして、流します。
さて、水滴が残りました。
まずは通常のノズルから。
なるほど。四方に散ってしまうんですね。
うまく使えば全体に使えるかも知れないけど、
ちょっと大変そう。
で、洗車ノズルの出番です。
うわっ、これは楽しい。
水の追いやり方に慣れが要りそう。
だいたい吹き飛ばしました。
細かな水滴が残るので、乾燥とまでは行きません。
でも、十分だと思います。
窓なんか楽勝です。
水滴が付いてたのが、
一瞬で無くなった。
完了です。
だいたい20分弱作業したかな。
ウエスで拭くより若干早いかも。
こう言う所とか、
こことか、
ここは、ブロワーの得意とする所。
簡単に吹き飛んでくれました。
電池の残量は半分くらい。
1台分なら大丈夫そうです。
家に帰ってきたら、やっぱり水が出てきました。
この辺とか、
ミラーからも。
もっと念入りにやれば良かったのかも。
シートヒーター
昨日、電源ユニットの確認が取れたので、
ラウムに装着します。
繋ぎました。
復活です(^^)