今日の作業

〜バッテリー測定〜







11月25日
2台ともバッテリーの寿命が近そう。
どの位ヘタってるのか測定してみる事にしました。





診断機

久しぶりに使用します。




元気な時のCCAの値を入力。




内部抵抗。

はっきり言って、これの見方はわかりません(^^;)




現在のCCA。




25%か。




そして、充電されてない。




交換しろとの指示。

まあ、これはいつも無視してます(笑)




充電1%だったので、心配でエンジン掛けてみた。

いちおー始動しました。




少し充電してから再測定。




CCAは330に。




それでも53%か。




充電はされてます。




やっぱり交換しろと(笑)





BRZ

そして、BRZは・・・

動きません。

室内灯のLEDも点かない状態でした。




またジャンプスターターの出番です。

ラウムで充電します。

最初、BRZに繋いだのですが、動きませんでした。

スッカラカンの状態だとダメですね。




溜まってきました。




100%充電完了。




BRZに繋いで、




始動出来そうです。

スイッチを押してカウントダウン開始。




動きました。

やっぱり、このジャンプスターター良いですね。

ただ、室内灯も点かない状態だと役に立たない事が分かりました。




ちょっと走行した後で、バッテリーの測定。




BRZの元気な時は375です。




測定開始。




255か。




46%。やっぱりラウムより悪いですね。




充電は終わってます。




当然、交換しろと(笑)

もうどっちも5年位換えてないからなぁ。

そろそろ交換しなきゃ。





シートヒーター点検

この前、コイツが動かない事がわかりました。

まだ、本格的に使用してないのに。




一番怪しいのが断線。

シート前後に動かす事が多いので。




抵抗値を測定して確認します。




座面は大丈夫そう。




背面も大丈夫そう。

あれ?断線じゃなかった。




そうすると、こっちか。




配線をチェック。

まずはヒーター配線から。




背面だけ接続した状態。




座面も接続。

そっか、並列に接続してるから、抵抗値も半分になるのか。




LEDが点灯しているから、電源が来ている事は分かってました。




電源は2本か。

問題無さそうですね。




スイッチの方は?




電圧掛かってます。




これはダイヤルスイッチの電圧っぽい。




回して行くと電圧が上がっていき、




MAXでここまで上がりました。




これはなんだろう、最後の1本は良く分かりません。

LED用?

でも、特に問題ありそうなものはありませんでした。




となると、やっぱりコイツが犯人か?




分解しようと思ったけど、構造が良く分からないので、

また今度慎重に作業します。