今日の作業

〜ジャンプスターター〜







11月3日
先週、BRZを動かそうとしたら、
バッテリーが上がってました。
最近、あまり動かしてないからなぁ。
で、対策を練りました。





コンデンサ式

これを買ってみました。

ジャンプスターターですが、

中に電池が入ってません。

その場でコンデンサーに電気を溜めるらしい。




箱の中身はこんな感じ。

わりとデカイ。




で、ここのキャップを開けると、




色々出てきます。

電源ボタンに充電用の端子とバッテリー端子。




USBでも充電できるらしいので試してみました。




なるほど、溜まってます。

説明書では、USBでは30分掛かるらしい。




早速試してみます。

って、BRZではなく、ラウムも上がってた(笑)




まずはバッテリーに接続。




微妙に足りないだけだったので、

充電も早いのかも。




溜まったら、スイッチを押して、




10秒のカウントダウンの後、エンジンを掛ける。

すんなり掛かりました!!

これは凄い。

半信半疑だったけど、使えそうです。




次のプランでコイツを使おうと思ってたけど、

出番はありませんでした。

いつもはコンプレッサーに使ってるけど、

本当はジャンプスターターが本来の機能なんです。





保護フィルム?

ナビに直射日光が当たった時、白っぽく見えたので、

後付けしたフィルムが焼けてきてるのかと思い、

剥がす事にしました。




剥がし始めて、すぐに違和感に気付きました。




これ、保護フィルムじゃない(^^;)




でも、もう遅い。

やり切ります(笑)




残った糊も剥がして、




キレイになりました!!



・・・でも、コレはダメだな。

タッチパネルも剥がれかけたし、

パネルの接点も接触不良を起こしてる。

致命的なミスをやらかしました。