今日の作業
〜ドアミラー その2〜
7月29日
今日は作業を依頼されました。
出張します。
あの車
数年ぶりに見ました。
予想以上に以前のままです。
でも、だいぶ日焼けしてますね。
ドアミラーの動作がおかしいらしい。
ミラーが下を向くとか、勝手に倒れるとか。
前のオーナーの個性丸出しのまま乗れるなんて、
次のオーナーも大分いかれてますね(笑)
テールランプは元に戻したらしい。
でも、球はほとんど球切れ。
たしかに、これ、6年も耐久性は無かったと思います。
メーターがチカチカすると言うので、外します。
いつもの作業ですね。
まずはパネルを外して、
メーターを取る。
これがELシートへの電源。
これも外せば、
うん。いつもの光景だ(笑)
迷うことなくバラせました。
これ、使ってないようなので、外してしまいます。
スピードメーターを持ち上げると、
インバーターが出てきます。
こいつは一回も交換していないので、
そろそろ寿命だと思います。
メーターを外して、
インバーターを交換しました。
ただ、同じヤツが入手できなかったので、
ヤフオクで見つけた安いヤツ。
そこがちょっと不安。
メーターを戻します。
この部分が肝。
いつも接触不良を起こします。
今回も、電圧計の端子が千切れので、やり直し。
謎のパーツが出てきました。
どうやらウインカーの音の装置らしい。
しかし、電源が繋がってません。
どうやって動いているんだろう?
全く覚えてない(^^;)
クイックハザード。
使わないようで、ステアリングの下に押し込んでありました。
そんな感じで、更にカオスな状態に。
たぶん、コイツがドアミラー下降装置のスイッチだったと思うので、
端子外して機能しないようにしてきました。
で、メーター周りは終了。
あと、水温計の電圧供給が怪しいらしい。
症状からすると、この辺の配線が一番怪しい。
たしかに、変な部分を発見。
断線してそうな箇所を見つけたのと、
汚いのでやり直しをします。
いつものように半田付け。
配線をつないで、
昔は使わなかった、熱収縮チューブで処理。
あと、余ってる配線は今後も使う事は無さそうなので、
端子ごと引っこ抜いて排除することにしました。
少しだけスッキリしました。
うーん、やっぱりちょっと暗いかなぁ。
オイル漏れ
やっぱり、ラウムはオイル漏れをしているようでした。
1滴垂れてます。
いや、もっと外側に垂れてる箇所がある。
怪しい場所を教えてもらったので、再確認。
うん。どうやら、ココっぽい。
また洗浄しときました。
念のため、オイルパンも清掃。
マット
コットだけで寝ると厳しかったので、
マットを買ってみました。
少し長めだけど、
細かく畳めて、自由度があります。