今日の作業

〜FDとZD その3〜







9月17日
ようやくZDの移植が完了しました。
ラウムにはもったいないメーターが付きました。





配線

ECU発見。

なんだ、下から覗けば見える場所だったのか。




グローブボックス奥のボルト2本外せば、




ECUのステーごと下に落とせます。




で、配線。

配線図は、DefiのHPにありました。




いつものように、配線の被覆だけ剥いで、




半田付け。




出来ました。

イルミ配線は無かったので、

スピーカー用のイルミ配線がその辺を通ってたので、

そこから拝借。




カプラーを元に戻しました。




いちおーチェック。




バッチリです。




ついでなんで、表示項目も設定。

こんな表示にしようかと。




で、確認も取れたので、ECUを元に戻します。

奥の固定方法が不明だったのですが、

こんな感じで差し込み式でした。

わざわざネジ外して、ツメを外してしまいました(^^;)




装着。




よし、元通りになった。




メーター用の穴を拡大。




配線通りました。

このままじゃ汚いので、後でグロメットを嵌めます。




水温計は後で付ける予定ですが、先に配線だけ済ませます。

配線ガイドを付き挿して、




配線が室内側に来ました。




バッテリー前まで配線して、コネクタを固定。




室内までの配線を固定しました。




ヤフオクで入手したコネクタ。

たぶんどこかで安く売ってると思うけど、

適合品を探すのが面倒なので、買いました。




ちゃんと刺さります。




間違って買ったケーブルにコネクタを移植。




スイッチはやっぱりハンドル下が良いな。




さーて、本体はどこに置こうか。

適当な場所が見当たらず、メーター裏を候補地に。




仮に置いてみたけど、意外とデカくて収まらない。




メーター左奥に隙間を発見。




コネクタを全部挿しました。




念のため動作確認。




メーターを固定します。

面積少ないけど、両面テープを貼って、




ココに固定。




そして、メーターを元に戻す。

干渉もナシです(^^)




おっと、こっちも両面テープ。

良い感じでスイッチが付きました。




少し走ってみて、スピードが見にくかったので、

タコを消して見やすくしました。

まあ、オートマなんで、タコメーターは雰囲気だけだったし。





水温計

水温計を固定します。

まずはマーキング。




いちおー、こぼしても良いように、ゴミ袋をセット。




リザーバーへのホースを外して、

この状態で少し水を減らしました。




で、ラジエータホースを外します。




径を確認。

確かに内径30mmっぽいけど、

もう少し太くても良かった感じ。




でも、ホースを嵌めてみて、

固定しても大丈夫そうだったので、このままGO。




ハサミでホースをカット。

もう後戻り出来ません。




切断しました。




で、アダプタを固定。

やっぱり緩めに感じたけど、

いちおー固定は出来てそう。




反対側も固定。




で、ホースを接続。




抜いたクーラントの分、水を補充。

薄まっちゃうけど、このくらい問題無いでしょう。




ちなみに、ビニール袋には、このくらいクーラントが溜まってました。

これを戻せば良かったのか(^^;)




出来ました。




配線は、アクセルワイヤーに共締めしました。




で、動作確認。

温度は測れてます。




水漏れも大丈夫そう。




少し汚れたので、水を流して落としました。




水温が上がり切るまで確認しましたが、

ホースは問題ありませんでした。





内径

切り取ったホースを家に持ち帰って、

ちゃんと計測してみました。

やっぱり、30mm以上あります。

でも、32mmだと少し厳しいのかも。




ついでにホースの厚みも計測。

これは測ってみただけで、特に使えるネタはありません。