今日の作業
〜アルミジャッキ 仕上げ〜
8月21日
頼んだガスケットはまだ届かない。
でも、来週は宝台樹。
仕方ないので、更にサイズが違うガスケットを注文。
なんとか完成させます。
ガスケット
今度のガスケットはコレ。
すぐに届くのが決め手。
25mmが欲しいところ、1mmくらい足りない。
この程度ならなんとかなるのではないか?
内径も20mmが欲しかったのですが、18mm。
でも、16mmを使うよりは全然マシ。
そして、これ。
たぶん、液体ガスケットを使わないと漏れが収まらないと思ったので、
コレを買ってみました。
バイク用品ですね。
耐油タイプで、60分で表面乾燥
早速試します。
オイル抜きたくなかったので、傾斜させて誤魔化します。
危なかった。油面が見えてます。
そのまま外してたら、オイルだらだらこぼれてました。
ガスケットの確認。
なんだ、全然大丈夫そうじゃないですか。
少しオイルを抜き取って、ガスケットを交換します。
あー、やっぱりこのサイズはムリだったみたいですね。
つぶれてるけど、大き過ぎる。
で、今回のガスケットを入れてみた。
なんか、むしろ調度良かった気がする。
キレイにして、液体ガスケットを塗布します。
まずはガスケット部分。
これならズレないで入りそう。
で、内側にガスケットを盛りました。
ついでに、こっち側にも付けておこう。
で、締めました。
バネも組んで、
出来上がり。
ガスケットの硬化時間を考えて、この状態で少し待ちます。
エア抜き用のネジのOリング。
手持ちのOリングセットから使えそうなのを選んでみた。
どうもしっくり来ない。
結局、このセット、何も使えなかった。
買ってきました。水道用だけどニトリルなので、大丈夫でしょう。
Oリングを買いに行く前に試しでいれてたセットのOリング。
つぶれて少しマシになったけど、やっぱりもう少しゴムの部分が欲しい。
で、買ってきたOリング。
ちょっと厚過ぎたかも(^^;)
なんだかんだで1時間以上経ったので、
減った分のオイルを継ぎ足します。
オイル注入。
出来ました。
数回動かしてエア抜き。
オイル漏れナシ!
エア抜き用のネジを締めました。
なんとか間に合った。
来週の宝台樹でぶっつけ本番です。
ダメなら手動だ(笑)