今日の作業

〜アルミジャッキのメンテナンス?〜







7月17日
少しオイル漏れがあるアルミジャッキ。
Oリングを交換すると直りそうなので、
チャレンジしてみました。





アルミジャッキ

バラします。




ここをバラしたい。




ストッパーを外したら、準備OK。




ココもバラしたかったけど、

芯が抜けなかったので、諦めた。

まあ、このままでも作業出来るでしょう。




このバネが結構なテンション掛かってそう。




で、こんなモノを用意しました。




バネを縮めて行ったのですが、

スナップリングまで押さえつけてるので外れない・・・




結局、バルブスプリングコンプレッサーは使わず、

ビヨーンと外してしまいました。

これ、元に戻せるのかな?(^^;)




なんか見たことない形状をしています。

1辺が22mmの四角形。

これが緩みません。




割と長めのスパナがあったので、使ってみたのですが、

全然緩まない。

やっぱりインパクトが必要か。

しかしソケットは何を使えばよいのだろう?




なんとなく24mmで行けそうな感じですが、

ディープなヤツじゃないとダメそう。

うーん、また工具を入手してから仕切り直しか。




で、このスプリングは、手で押しながら嵌めたら

なんとかなりました。




結局、コレはダメだったか。





ステアリングの糸

ほつれてます。

結んで炙って って教わったけど、




ネットで調べたら、自分にはこっちの方が合っている(笑)




ちょっとだけ付けるって記事をみましたが、

たっぷり付けます(^^)




これで大丈夫かな?





ピロカバー

新品に組み替えたピロアッバー。

カバーがあれば長持ちしそう。

寸法測ってホームセンターへGO。

内径は39mm かと思ったけど、38mmだった。




内側は24mmくらいのスペースが欲しい。




この穴を使うのもアリかも。




そして、雨どいコーナーでこんなモノを見つけてきました。

KQ5820HC パナソニック製です。




なんか行けそうな気がするけど、

固定が難しそうだなぁ。

この先のプランが決まったら、続きの作業をします。