今日の作業
〜アライメント調整〜
6月25日
次回の埼群戦に備え、仕様変更します。
ざっくり自分で変更して様子見です。
現状
まずは現状の計測から。
後で、前後のトレッド差を調べるため、マーキング。
トー測定の際にトレッド差を調整します。
BRZは、リヤが12mmくらい広いので、
リヤを測る時は、フロントに+5mmしてます。
左リヤのトー。
右リヤのトー。
右の方がトーイン付いてます。
前回の測定で既に分かっているけど、
トレッド差の再確認。
車高調整
リヤの車高を下げます。
下げる前に現状の位置を確認。
適当にメモリが合った位置にマーキング。
いちおー、アライメント変化も測定。
左右同時に見たいので、
コレを使います。
ただ、コレだとセンターの位置に来ないので、
タイヤ位置によって目盛りが狂いそう。
ま、誤差の範囲だとは思いますが。
左リヤ。
右リヤ。
で、ジャッキアップしたら、
少しアウト方向になった。
右は、左よりも変化量が大きい。
で、車高を下げます。
まずは溝の掃除から。
エアも吹きました。
車高調レンチのサイズが合ってない・・・
でも、どうにか回せました。
現状の数値。
あ、こっちの溝も掃除してから。
マーキングは付いていたので、そのまま再利用。
3周回します。
短くなりました。
左も
縮めます。
5mmくらい短くなったかな。
家に帰ってから車高測定。
左は6mm落ちた。
右が5mmくらい。
差が出たのは不明(^^;)
で、アライメント。
左リヤが結構インに入ってしまった。
右リヤは、なぜか良い感じの数値に。
で、左リヤのトーを調整する事に。
こんな感じで作業するので、
人が通らない夜にこっそり作業してます(^^;)
これを調整。
緩む方向を見るため、ネジ山を確認。
モンキーレンチを挟んで、
ハンマーで叩いて回りました。
棒が増えたので狭くなった。
で、暫定で今の数値をゼロにして、
ロッドを回して、
微妙にアウト方向へ。
1発で合わなくて、2回やりました。
最終的にこんな感じ。
左リヤ。
右リヤ。
ま、こんなもんでしょう。
ジャッキ
いつもこのジャッキを使ってるんですが、
前回の宝台樹でオイル漏れを確認しました。
今回の作業では漏れて無かったので、
緊急では無いようですが、メンテが必要。
どこから漏ってるのかなぁ。
メインのシリンダーは大丈夫そう。
やっぱりココか。
ネットで調べたら、ココのOリングの劣化が多いらしい。
で、色々買い集めたけど、
急がないようなので、そのうち時間見つけて作業します。