今日の作業

〜ドアマン〜







3月8日
リビングのドアが閉じられてなくて、
エアコン効率悪くなる時が多かったので、
ドアクローザーを取り付ける事にしました。





ドアマン

このドアに付けます。




ここの形状がポイントらしい。

良く調べてから商品を購入しました。




で、買ったのがリョービのドアマン。

子供の頃にCM見たの覚えてました。

ドアクローザーと言えばリュービのドアマンです(笑)




穴あけ用に型紙が付いてます。

右開き用とか、形状とかで、

たくさん種類があって悩みます。




で、いよいよ穴あけ。

選んだ型紙をドアに貼り付けました。




色々と道具を用意。

日曜大工のレベルでは無い気が・・・




下穴用のネジが付属されてました。

これで下穴を開けます。

この前のスピーカーボックス作る時も、

下穴開ければ木が割れなかったのかも(^^;)




結構パワー使います。

手動ではかなり厳しいのでは?




ドアに下穴が開きました。




続いて枠の部分。

型紙を移動します。




こっちは更に硬かった。

電動じゃないとムリだと思う。




で、ベースの固定。




アームのブラケットも固定。




本体にアームを取り付けて、




ドアに装着。




アームをブラケットに接続すれば出来上がり。




あとは調整ですね。

こっち側のネジで速度調整。




こっち側は強さを調整できます。

最初は最強の状態なので重かったけど、

どんどん弱く調整していったら、

最弱の所で落ち着きました。




カバーをはめて完成!

満足の出来栄えです(^^)





レシプロソー

結局、新品を購入しました。

新型は、パワーは落ちるけど小型化してます。

ケースは別売り。




早速試してみます。




使いやすい!

軽いし、前のより全然振動が少ないです。

旧型は無駄にパワフル。

じゃじゃ馬も好きだけど(笑)