今日の作業
〜ポリッシャー改造〜
2月19日
先週購入したポリッシャーですが、
これを選んだ理由がまだあって、
定番改造メニューが存在していたのです。
もちろん実行します。
定番メニュー
全部モノタロウで購入しました。
補助ハンドルは、付けてる人あまり居ないみたいですが、
あった方が持ちやすいと思う。
ベアリングホルダーとベアリング。
プーラーがあれば、ホルダーは不要。
圧入だけならなんとか出来そうだったので、
この組み合わせで購入しました。
圧入済みの物も売ってますが、
バラで買った方が安い。
これは低重心ヘッド。
純正よりも薄くて硬い。
こんな感じになる訳ですね。
ベアリング圧入
早速ベアリングを圧入します。
ちょうど良いグリスを持っていた。
少しグリスを塗ってから、
万力で圧入。
少し入ったけど、なかなか進まないので、
当初の予定通り叩いて入れる事に。
21mmのソケットで合うって情報を見たけど、
合わなかったので、裏から叩くことに。
入りました。
圧入成功です。
組立
準備が出来たので、部品を交換します。
低重心パッドの比較。
薄くすると感触が良くなるらしい。
表面はほぼ同じですね。
で、パッドを取るとベアリングが見えます。
中心のネジとナットを外しました。
ベアリングの交換。
純正よりも抵抗が少ない。
だけど、ちょっとケチって、モノタロウブランドのベアリングにしちゃった。
ブランド物にした方がもっと効果が出るのかも。
交換しました。
で、パッドを取り付けます。
ちょっと見た目変わりましたね。
ハンドルを付けました。
やっぱり有った方が良いと思う。
5mコードに変更するメニューもありましたが、
延長コードで済ませました(^^;)
せっかくなので、また今週もWAX掛け。
んー、確かに回転はスムーズになりました。
磨きの性能は正直あまりよく分かりません(^^;)
ブレーキ取れば十分なのかも。
まあ、交換作業が楽しかったので満足です。
結局、実質3台のWAX掛けをして、
電池の減りはこの位。
楽勝です。
こんなに減らないと思わなかった。
モール
先週剥がれたラウムのモール。
このままだと車検がマズイ気がするので修理します。
裏は両面テープで固定してあるだけ。
まずは剥がれた両面テープを除去。
上側は完全に硬くなってる。
どうやら浮き気味になってた所にとどめを刺した模様。
下はまだ少し柔らかかったし、
剥がすのが大変そうだったので、少しだけ剥がしました。
両面テープのストックの中から、
最適なのを選びました。
元の位置に両面テープを貼って、
モールを戻しました。
定着するまで、ガムテープで固定しておこう。