今日の作業
〜DELL〜
1月8日
親のPCが最近不調で、
ビープ音が鳴って起動しない事が発生してました。
たぶんマザーボードが怪しい。
で、時期マシンに移行することにしました。
DELL
DELLのオンラインショップで購入。
製品の切替時期なのか、スペックの割にすごく安かった。
いきなりバラします。
やけに軽いと思ったら、中のフレームがほとんど無い。
HDDがフロントパネルに貼り付いてます。
M.2のSSD。
こんな短いヤツが載ってると思わなかった。
中を覗いていて、アレ?と思ったら、
なんとカバーがリベット留め。
分解させるつもり無しです。
フロントパネルを外しました。
こんな所に無線のアンテナが付くのか。
で、なぜバラしたかと言うと、コレ。
電源ボタンに用がありました。
TV裏に設置するので、電源ボタンは延長する必要があるのです。
うーん、配線がすごく短い。
しかも、奥の方なので、手が入らない。
HDD剥がしました。
で、スイッチを押し込んで、
取れた。
こんなモノを使ってみようかな。
スイッチを生かしながら延長するため、
配線を割り込ませる作戦です。
よくやる手口。
切らずに被覆だけ剥いて、
ピン付きの配線を接続。
絶縁処理して、テープも戻しました。
で、スイッチを戻して、配線。
スロットパネルを1つ使って、中から外に配線を通します。
こんな感じですね。
後で気付いたのですが、電源スイッチの下がアクセスランプだった。
マザーボード直付けなので、半田付けすれば電源が取れる。
でも、要らないって言われたので作業しませんでした。
なので、フタしめて完成。
赤いのが今のマシンから移植したスイッチです。
電源入れると青いLEDが点灯して、
HDDのアクセスランプは赤で点灯するのですが、
今回は青のみです。
これが完成形。
こう言う使い方するのには、すごく便利なアイテムです。