今日の作業
〜ポリッシャー修理失敗〜
11月7日
昨日修理が終わったポリッシャー。
ちゃんとなおったかどうか、早速試してみました。
ガラコ
まずは油膜を落としたままだったので、ガラコから。
次の日に作業すると、余計な水分が無くて作業しやすい。
そして、ガラコもやっぱり窓開けてからのが作業しやすい。
コンパウンド
さて、いよいよポリッシャーの出番。
今日はボンネットだけ作業しようかと。
早速昨日修理した2号機をテスト。
ウィーン・・・
あれ?高速回転だ。
昨日ちゃんと動いたのに(+_+)
仕方ないので1号機のみで磨きました。
長時間使うと熱を持つので、1台だけだとヒヤヒヤ。
再修理
昨日は動いたのに。
前もこんな事あったな。
また分解。
たぶんトランジスタのせいだ。
昨日と全く同じ事してます。
ちょっと荒っぽく外したせいか、壊れました(^^;)
じゃあ、次はこっちのシランジスタにしてみよう。
装着して、
組立て実験。
回転が速い。
はい、次。
次の部品を付けました。
また失敗。
どんどんトランジスタのゴミが増えていく。
しかし、ここで気付きました。
速いことは早いんだけど、
レバー中間と、
最大まで引いた時、回転速度が変わってます。
なんとなく機能しているじゃん。
つまり、部品選択を誤っている?
そして、最後に銀色の袋に入ってたトランジスタを試してみる。
やっぱりダメだった・・・
コイツは常に高速回転。
速度変化しません。
あと気になるのはこの辺かなぁ。
ダイオードの半田を付け直してみる。
変化せず・・・
ダメだ。あきらめた。
実は、アマゾンでまたスイッチを見つけてたので、
スイッチの到着待ちだな。
カバーを眺めてて気になったんだけど、
自分で開けた放熱用の穴が、ちょっと効率悪そう。
たぶんココがベスト。
ココなら、位置的にトランジスタの真上に来ます。
ギリギリ指にも掛からなそうだし、
これで冷えてくれるかな?