今日の作業

〜ディスクグラインダー〜







5月4日
また無駄な買い物をしました。





ディスクグラインダー

コレです。

電池パック2個セットと書いてあるけれど、




中身は本体のみ。

電池は別にして売った方が儲かるのか?


使い道は考えてません。

果たして、いつ使う時が来るのか(笑)





短い

今シーズンは、こっちのホイルです。




今まで気付かなかったけど、

このホイル、バルブがなんか変。




去年から使い始めたエアチャックで発覚。




計測出来ません・・・

どうやら、バルブの長さが短い模様。




エアチャック変える前は使えてたのに。




エアチャックを比較してみて納得。

ワンタッチタイプの方は、奥行きが深い。




で、こんなモノを用意しました。




まずは、コレ。

使えない事も無いけど、ちょっとエア漏れしやすい。




で、こっちのアダプタ。

これなら漏れない。




エアチャックを挿すと、




ちゃんと測れました。




でも、コイツの存在を思い出しました!

エアチャックを削ってみる事にしました。




もともと持ってたディスク。

昔買って、よく覚えてないけど、

いちおー、切断も研削も持ってました。




けど、せっかくなので、ちゃんとしたの用意しました。




今回使うのはコレ。




ディスクのセット完了。




あと、こんなのも購入。




作業場所は、ひみつの駐車場。




固定は車止めと足(^^;)




削ってみました。




思ってたより短時間で削れました。

これは良いかも。




計測出来た!




しかし、ここまでしてから気付いてしまった。




コレ、取れるじゃん(笑)

金属かと思ってたパーツは、ただのカバーでした。




カバーを外せば、普通に測れました(・_・;)




まあ、それでも、カバー付けたまま測れるので、

必要は無かったけど、便利にはなったのか。




角を整えて、完成とします。




結局、この位削りました。




ただ、削った場所から、バネが顔を出してきたので、

少し削り過ぎた感じがします。




そうこうしているうちに、エアが結構抜けてきた(^^;)




たぶん、こっちのゲージの方が正確。

ま、この位入ってれば良いか。

で、作業を終わろうと思ったけど、




やっぱり、もう1個も削ってみたくなりました。

今度はバネが出てこないように、穴の付近だけを削ります。

慎重に作業するため、マーキングしました。




で、削りました。




今度はバネが出てません。




カバーが付いたまま、計測も出来ます。




結局、こんな形が正解だった模様。