今日の作業
〜バッテリー計測〜
3月14日
この前、BRZをしばらく放置していたら、
バッテリーが上がってました。
どの位バッテリーが劣化しているのかチェックしてみる事にしました。
暗電流
交換してまだ1年経ってないのに。
暗電流を測定する方法を見つけたので、
試してみる事にしました。
30分くらい放置してから測定しないとダメらしいので、
ボンネットを開けたまま、キーをロックした状態で放置しました。
あまり信用できないクランプを使った測定から。
0.24A。
本当にこんなに流れていたら大変だけど、
たぶん、こんなに小さな数値は誤差が大きそう。
で、普通のテスターで測定します。
まずはついでに電圧から。
で、最初にボルトを緩めておきます。
配線側をクリップで固定。
バッテリー端子にテスター棒を当てます。
そのまま端子を引き抜く。
これでテスターで暗電流が計測出来ます。
この方法なら、端子が離れた事にならないので、
時計とかもリセットされません。
で、肝心の電流は、0.03A。
つまり、30mAか。
全然普通でした。
この電流ならレンジを落としても大丈夫そうなので、
200mAのレンジで再計測。
なぜか安定しないけど、
最高でも60mA程度。
バッテリー上がりの原因は、暗電流では無さそう。
CCA計測
次に、バッテリーの劣化具合をチェック。
まずはバッテリー接続された状態から。
新品時は、CCAは385ありました。
330はちょっと低いかなぁ。
内部抵抗。
CCA385に対する劣化度は73%か。
電圧は高いので、98%。
交換指示が出てしまった。
正確に計測するため、今度はアースを外した状態でチェック。
あ、CCAが上がった。
内部抵抗。
87%か。まずまずかも。
電圧は変わらず。
Goodが出ました。
バッテリーはまだ大丈夫そう。
バッテリー上がりの原因は、単純に動かさないからかな(^^;)
アクセルスペーサー
また変なの見つけました。
厚さ5mmの鉄板です。
ここにスペーサーを付けると、5mm手前に来るのと、
剛性も上がるとか。
まずはナットを2個外して、
アクセルペダルを取りました。
ベースの形状が悪く、右下がちゃんと接地していないので、
樹脂が歪んで剛性が落ちているとか。
本当か?
スペーサーを入れました。
で、アクセルペダルを入れて、
ナットを締める。
アクセルペダルが少しだけ手前に来ました。
と言っても、5mmだけなので少しです。
でも、たしかに違いはわかるかも。
ジャッキアダプタ
昨日、アストロをうろついてて、こんなの買いました。
前から、こんなの使ってましたが、
回していると、ボルトが緩み、
角度が変わってしまうのが嫌でした。
元のアダプタを外します。
で、今回買ったアダプタを挿入・・・
あれ?全部入らない。
微妙にサイズが合ってないような・・・
今度削るか。
おまけ
先月作った空気入れのアダプタですが、
接着剤が硬化した後に、実験してみました。
かなり良くなったと思います。