今日の作業

〜電流計改良〜







2月2日
ポータブル電源の測定をするために買った電流計。
もう少し汎用性を持たせるため、
少し改造しました。





電流計

これが現状。

入出力の端子がポータブル電源に特化しています。

そこで、端子に少し工夫をします。




まずは、配線を外すため、中身から。




こんなのに変えました。

お気に入りのエーモン2極カプラーです。




で、元の配線にもカプラーを付けて、

これで元の使い方が出来ます。




ここからがやりたかった事。

このシガーソケットは、




DC−DCコンバータの入力。




そして、出力側にもコネクタを付けました。




全部で、こんなにバーツが分割されました。

この組み合わせで、いろんな所の測定をする作戦です。




おまけに、この組み合わせで、ポータブル電源の充電がシンプルになります。




うまく出来たか、実際に動かしてみます。




ACアダプタを接続。




以前と同じ数値が出ているので、問題無さそう。




シガーソケットの電圧も測ってみます。




少し低めですね。

まあ、使わないから問題ないけど。




で、調べたかったのがコレ。




USBでどのくらい消費しているのか。




まずは無負荷状態。




で、USB2口で充電開始。




おっ、思ってたより電流が少ない。

0.7Aくらいしか使わないのか。

だとすると、ポータブル電源を充電しても余裕あるのか?




まずは参考で、12V直結。




0.03A

スマホの充電以下ですね。

これじゃ溜まりません。




で、24Vに昇圧。

まだ入力側が測れてなかったので、

測定してみます。




うっ、スゴイ事になっている。

11.2A。管ヒューズの容量をオーバーしている。

よく切れないな。

そして、電圧がすごく低い。

オーディオは13Vを表示していたので、

ここの電源は独立しているのか?




そのまま40分位充電してみました。

さすがに増えるの早いです。




ついに10Vを下回った(^^;)

バッテリー上がっちゃうかな?