今日の作業

〜AVESTドアミラーLED打替え〜







1月23日
球切れになったAVESTドアミラー。
今日は殻割りしてみます。





LED交換

組み立てる時に変な風にならないように、

バラす前に位置をちゃんと覚えておきます。




カバーを外しました。




で、レンズも分解。




さて、ここからどうするか。




裏面です。




恐らく、ここに基盤が入ってそう。




少しシールを削ってみました。

ブチルテープじゃないので、温めても無駄っぽい。




やっぱり、いつものアレか。




ザクザク切っていきます。

レンズ表面が傷つかなければ許容範囲(笑)




レンズを割らずに分解出来ました。




早速、LEDを確認。

おっと、いまどき砲弾型か。




ウインカーを点灯。

外側が光りました。

と言う事は、白は中心の2つか。




LEDを交換するため、ケースから出しました。




あらためて、これが点灯ユニットです。




けっこう狭角のレンズになってるみたいですね。




あまり出番が無いので、半田吸取り器を出してみました。




外れました。

基盤に電極が書いてあります。

これなら迷う事はない。




やっぱり日亜が良いよなぁ。

と思ったら、こんなモノしか在庫がありませんでした。

狭角にしたかったのに、超広角。




交換完了。




よし。点灯した!




チューブに繋いでみました。

日亜にしたら、明るくなり過ぎるかと思ったけど、

ちょうど良さそうな明るさです。




基盤を戻す前に、ここが気になりました。

配線が引っ張られて、千切れそうだったので、




テンション掛からないように、結んでおきました。




で、基盤を押し込んで、




ここもショートが心配になったので、下の基盤にテープを貼りました。




レンズもちゃんと閉まりそうです。




閉じる前に点灯確認。




白もちゃんと光ります。




シリコンを注入。




たっぷり溝に入れました。




で、レンズを閉じる。




問題なさそう。




ここはブチルテープで固定されてたので、




シリコンで固定。




念のため確認。




問題無し!


シリコンが固まるまで待ちます。





エンブレム

続いて、エンブレムの修理。




裏側はこんな風になっていて、




すんなり剥がせそうだったので、

今回は再利用する事にしました。




色は変えずにアイスブルー。




まずは接着剤でLEDだけ固定。




前回はチップ抵抗を使ったけど、

割とスペースがあるので、普通の抵抗を使います。




前回は接触不良を起こしたので、意外と動くのかと思い、

柔軟性を持たせるため、コードで繋ぎました。




点灯確認。

あれ?真ん中の列が点いてない。




どうやら、ど真ん中のLEDに原因がある模様。

そんなに熱を加えたつもりもないのに。

不良品かな?




新しいのに交換したら全部点きました。




うん。良さそうですね。




今のうちに、両面テープを作っておきます。




こんなもんかな。




で、シール材で固定&絶縁処理。




出来ました。

こっちもしばらく放置。