今日の作業

〜ドアミラー交換 その2〜







1月16日
先週、交換に失敗したBRZのミラー。
今週こそは交換させます。





電動格納の位置

どうも位置がおかしい。

きちんと調べてみる事にしました。

まずは色々解析。




適当に配線つないでたけど、ちゃんと調べました。

グレーに+を繋ぐと開いて、

茶色に+を繋ぐと閉じました。




可動範囲を調べます。

下側のマジックで塗った部分が可動範囲。

時計回りが閉じる方向です。




これが閉じた状態。




でも、ミラーの位置はこんな状態(^^;)




うーん、何が違うのだろう?

どうも調べてみたら、レールは2本あるらしい。

つまり、反対側の溝に入ってしまってるのかも。




強引にミラーを回して、180度反転。




可動範囲を調べてみました。

ちょうどさっきと反対側になりました。




どうなってるのか中身を覗いてみました。

これが、無理矢理回して可動範囲を超えた状態。

お、たしかにレールが見える。




モーターを動かして、位置を微調整。




完全にレールに乗り上げた状態になりました。

仕組みを見るため、マーキング。

ここに出っ張りがあります。




反対側にも、こんな形状で出っ張りがある。




レールはこの辺か。




反対側のレールもこんな感じで存在している。




ちょうど見えてるので、中にグリスを塗っておきました。




で、モーターを回して、元に戻す。




あっ、良い感じに組めたかも!




ミラーを閉じたら、バッチリ平行になった。




これが正解の位置だったみたい。

たぶん、バラした状態でモーター動かしたのが迷走の原因。

動かす前に、ちゃんとマーキングしておけば良かった(^^;)


なおったみたいなので、

明日、車に装着します。





元のミラー

たぶん、これが原因で動作不良を起こしているっぽい。

スバル車はほとんどコレと同じものが使われているらしい。




シンプルな回路で、そんなに高いモノじゃ無さそう。

これだけ売ってくれれば良いのに。




モーターは、ステー兼電極でつながってるだけなので、




引っ張ったら簡単に外れました。




型番は、FS140-KD

これも、原因の一つらしい。

通販で出回ってるみたいですね。




リレーはパナソニック製。

まあ、これは原因ではないでしょう。




電解コンデンサも、パンクしてないし、異常は見られない。




これも壊れる要素らしい。

これ何だっけ?コンデンサ?




基盤には、「MITSUBA RK00-552」って書いてありました。

コレ、売ってくれないかなぁ。




基盤の裏側は、壊れそうな部品はナシ。




モーターには、「S.M.C.MOTOR」って書いてある。

右側に+マーク。

通販で入手できるモーターは、電極が逆になってるのもあるとか。




ギヤを再確認。




これも特に問題無さそうだし、




ヒビとかも入ってない。




本体は、バネが効いてるので、バラすの大変そう。




少しキレイにしてみました。

特にグリスは硬くなってる感じもなかったけど、

長年の動作で、全部周りに飛び散ってた感じですね。




ギアは問題無いでしょう。




もう使わないと思うけど、いちおーグリスを塗っておきました。




こんな感じで、モーターを組み込みます。




コネクタはフタを閉めてからでも接続できます。



で、この後少し動かしてみたのですが、

モーターの音が若干苦しそうな音の気がしました。

モーターの寿命なのかなぁ。