今日の作業

〜BRZ リヤタワーバー〜







12月12日
最近見つけて気になっていたパーツ。
楽天モバイルでもらった楽天ポイントで購入しちゃいました。





タワーバー

BRZのトランクの底です。

ここに取り付けるタワーバーですが、

すごいの見つけて欲しくなっちゃいました。




これです。

レイルのタワーバーが素晴らしいのです。




まずはベースを取り付けます。




内装を剥がして、




こんな感じ。




ベースの底に謎のプレートを装着します。

イマイチ、何のためなのか分かりません。




固定しました。




右側も。




で、ここでバーを装着するのですが、




床下の発泡スチロールと干渉します。

で、これをカットして装着するのです。




まずはマーキングして、どこを切るか決めます。




超音波カッターとかも用意してたのですが、

普通のカッターで余裕でした。




切断完了!




バーが通りました。




これで、タワーバー自体の装着は完了。




あとは、左右の発泡スチロール。




この辺をカットかな。




若干何かが当たっている感じ。




キレイに収めようとしたら、こんな状態になりました(^^;)




まあ、当たってないみたいなので良いか。

そのうち、フタでも作ろうかな(^^;)




こっち側は簡単そうです。




思い切りカット出来ました。




これで完成。

正直、性能とかどうでも良いんです。

見た目がスゴイので装着したくなったのです(笑)




でも、普段は全く見えないけど(笑)





隠しカメラ

1個目は没収されたので(笑)

また買いました。




もう扱い方は分かってます。

すぐに接続しました。

おっと、前回のと2画面になってしまった。

1つ消さなきゃ。




先週作ってもらったデフマウントを

早速撮影してみます。




前回は、マグネットを過信して、ライトが脱落したので、

今回はテープで固定しました。




スマホで向きを確認しながら、カメラを固定。




こんな感じで撮影します。

値段の割に楽しめますよ(^^)





電流計

ストックしてあったケース見つけ出しました。

このケースに電流計を収めてみます。




まずはマーキング。




超音波カッターで、マーキングの少し内側を切ります。




出来ました。




あとは、配線を通すための穴を開けて、




配線し直しました。

負荷が掛からないように、配線を中で結んだんだけど、

この太さの配線でコレをやると、ちょっと無理がありそう。




出来ました。

剥き出しよりはマシでしょう。




こんな感じ。