今日の作業
〜ポータブル電源の充電について〜
12月6日
ポータブル電源の充電方法について、
やり方によって、かなり違いが出るみたいなので、
色々と試してみました。
電流計
今回はちゃんと測定します。
電流計を購入しました。
温度センサーコネクタとかあるけど、必要ありません。
4極だけ使います。
コネクタを探していたら、ちょうど良いケーブル付きのヤツを見つけました。
コネクタのサイズは、2.5*5.5mmです。
こんな感じで使います。
配線図を確認して、
接続しました。
電源ON!
動いたけど、細かくて見づらい。
このモードが良いかな。
ACアダプタをポータブル電源に接続。
86W出てます。
ほぼ予想通りなので、大丈夫そう。
こう言う機器は、電圧は正確に出る事が多い。
問題は電流。
おおっ、わりと正確な値が出てるみたい。
目安になれば良いかと思ってたけど、
予想以上に賢いヤツだったかも。
ソーラーパネル
さて、なかなか実力を発揮してくれないソーラーパネルを試します。
ベランダの床に置いてみました。
あまり日は当たってません。
うーん、1Wも出ていない。
これじゃお話にならない。
物干しに吊るしてみました。
うおっ、過去最高の頑張り具合かも。
20Wを超えました。
ダッシュボードでこの位の数値を期待してたけど、
ここまでしないとダメなのかも。
充電は57%からスタート。
上がってます。
2時間近く放置したら、2Wくらいに下がってました。
19Wh溜めたらしい。
少し増えました。
角度を変えて粘ってみる。
6Wに増えた。
角度調整が結構重要みたいです。
シガーソケット
一番知りたかったのはコレ。
シガーソケットの充電。
はたして何W出ているのか?
37W
思ったよりは出力ありました。
でも、これだとフル充電で15時間とか掛かる計算になる。
ちなみに、隠しソケットでも計測。
理論上、変わらないハズ。
うん、やっぱり変わらず。
となると、やっぱりコレか。
インバーターで、一旦AC100Vまで引き上げて、
ACアダプターでDC24Vを入力させる。
うーん、何だか効率が悪い気がする(^^;)
まあ、家で充電するのと変わらない出力出てますね。
でも、こうなると、やっぱりヒューズが心配になってくる。
別系統でスマホも充電してみた。
いちおー、大丈夫そうです。
でも、ギリギリな気がするので、ちょっと怖いなぁ。
インバーターを使うなら、パススルーで、ポータブル電源のUSBから供給しようかな。
そしたら、90W以内に収まるハズ。
終速
充電完了間際は、充電スピードが落ちる って情報を見ました。
たしかに、リチウム電池って、最後はゆっくり充電するもの。
で、コイツはどうなるかと言うと、
あれ?全開のままだ(^^;)
100になっても、まだ電流そのままだったので、
もしかしたら、100は本当の100%では無いのかも。
電動格納
BRZの右のミラーが閉じなくなりました。
どこか配線が外れたのかと思い、確認してみました。
うーん、特に異常は見当たらないなぁ。
ヒューズも切れてない。
これがミラーから来ているコネクタ。
電圧をチェックしてみました。
えっ、電気行ってるじゃん。
と言う事は、こっち?
このモーターが壊れたの?
しかし、よく観察したら、
ボタンを押した時に、僅かに動いてました。
手でバシバシ動かしてたら、動き出しました(^^;)
センサーがズレてたとか?
ま、直ったから良いや。
おまけ
隠しカメラを購入しました。
こんな感じでマグネットで固定します。
Wi-Fiが付いてて、リアルタイムの映像をスマホで確認できます。
これで、切れたデフマウントの具合を撮影しました。
思った通り、デフが上下にガツガツぶつかってました(+_+)