今日の作業
〜ソーラーパネル初出動〜
11月28日
実は昨日から、また車中泊の旅に出てました。
今回は、ポータブル電源+ソーラーパネルです。
果たして、思ってたような使い方が出来るのだろうか?
一日目
今回は、まず東京方面に向かいます。
増設した隠しシガーソケットに接続してあります。
出発時の残りは95%。
充電して、94% ・・・えっ!?
減ってるんですけど。
そもそも18Vで充電するところ、
12Vしか入力してないので、効率が悪い。
更に、100%近くになると、充電スピードが落ちるので、
まあ、仕方のない所なのだろうか?
本当は下道の旅のつもりだったのだけど、
環八の渋滞で嫌気がさし、関越使いました。
食事とトイレのため、いきなりパーキングへ。
天気が良かったので、ここでちょっと試してみました。
うーん、140mAかぁ。
ちょっとイマイチ。
ついでに、リヤカメラの裏板も作成。
これで隙間がなくなりました。
かつ丼を食べました。
東松山で降りて、
最近通らなくなった254へ。
同じく、昔はよく使ってたコンビニへ。
ここでまた実験。
リヤ側のシェードを全部装着してみました。
こんな感じ。
カメラの穴からも室内が覗けなくなりました。
そして、カメラがあるので、いつも通り走行出来ます。
この道、よく通ってたなぁ。
目的地に到着。
道の駅 両神温泉 薬師の湯
すかさずシェードを装着。
フロントのドライブレコーダー部分はカットしました。
これで自然に装着出来た。
外の気温は9℃
思ったより寒くない。
フロントは光が漏れるのは仕方ない。
リヤはスモークもあるので、完ぺきにシャットアウト。
助手席は、青いの見えちゃいますね。
後で窓開ける予定なので、運転席側だけカーテンです。
夜の室内はこんな感じ。
まあまあ断熱効果ありそう。
道の駅は暗いですが、温泉は営業中。
いつものように、インスタントを作りました。
二日目
朝起きたら、電池の残量はこんな感じ。
電気毛布を使ってぐっすり寝てたし、
PCも使ったので、こんなもんかな。
ここでまたテスト。
おっ、ちょっと増えた。
でも、本当にちょっとだけです(笑)
USBの出力で測定してみたら、140mAしか出てなかった。
ここで、小さい方を試してみました。
あれ?320mAも流れてる。
どうも、角度によって、すごく変わるみたい。
フルパワーが知りたくて、そのまま外に持っていきました。
670mAも出た。
この辺が、このパネルの限界っぽい。
ちなみに、明るくなった道の駅。
こっちの建物で食事も出来たのですが、
そばがメインで、麺類は連続になるのでパスしました。
移動するため、シガーソケットに電源を切り替え。
おおっ、充電されるじゃないですか。
やっぱり、残量によって、増え方が全然変わります。
こうなると、ヒューズが心配になってきます。
でも、全部繋いでも大丈夫でした。
ちちぶまで来ました。
うーん、1%増やすのに10分位掛かってるかも。
ここでもソーラーパネルを広げます。
今度は、角度が良いのか、1A出ました。
この状態でご飯を食べてに行ってきました。
ここの道の駅は、ずいぶん前に来た事あると思うけど、
すっかり忘れてました。
人気メニューの豚丼みそポテト
お土産コーナーで見つけた甘酒。
帰ってきたら、あまり充電さてなかったので、またテスト。
小さい方は、こうやって置いた方が良さそう。
室内で260mAも出た。
大きい方もフルパワーをテスト。
1.1Aかぁ。
デカい割には、思ったほどパワーが出ない。
正丸峠へ。
最初は道も広かったけど、
ココから狭くなります。
なかなか楽しい道になってきました。
でも、道幅はこの位あるので、
走りにくくはない。
去年も来たダムです。
今回はダムはスルー。
ここを曲がって、
こすげに到着。
ここ、前回来た時は、夜の車が少なくて、居心地が良かった。
まだ明るい時間なので、この位車は居ます。
反対側の駐車場もたくさん。
ここは有料エリアで、電気が使えます。
温泉です。
前回来た時は、休業日で行けませんでした。
で、今回再チャレンジしました。
暗くなったら、車が少なくなりました。
まだ温泉も営業している時間なのて、台数居ますが、
泊り客っぽくないので、みんな居なくなりそう。
こっちもそのうち暗くなります。
今日は月が明るい。
星が見えそうなのに、月が明るくて目立たない。
昨日より寒いかも。
おまけ
発売されたばかりのトラックボール。
狭い所で使うには持って来いです。
と言うか、数年前からトラックボール派になってたので、
車の中でマウス使うのが嫌だった。
こいつはBluetoothも付いてるので、
切り替えたらタブレットも操作出来ちゃいます。
車中泊用に作られたとしか思えない(笑)