今日の作業
〜GoTo HELL −地獄を見に行く− その5〜
9月19日
昨日で目的を果たしてしまい、後はノープラン。
4日掛けて家に帰れば良いや って感じです。
空港へ
朝になりました。
ここの道の駅を選んだのには理由があります。
一昨日、オスプレイを見てから、
三沢基地があったっけ と思い出したのです。
で、この道の駅は、割と近い場所にあるのです。
しばらくすると、こんな屋台が出てきました。
唐揚げは、数日前にも食べてたんだけど、
なんか旨そうだったので、買いに行きました。
なんと、唐揚地獄です(笑)
これでも中の500円だったんですが、
大きく予想を外しました。
前に並んでた地元のばあちゃん2人は、
これをそれぞれ2000円分買って行った。
どんだけ食うんだ!?
すごく旨いんだけど、すごくデカい。
これが500円って、なんか計算間違ってるんじゃないのか?
なんとか唐揚げを食べきって、目的地へ。
デカい沼を撮ろうと思ったら、フェンスが。
どうやら米軍の施設らしい。
ただのバーベキュー場に見えたけど。
三沢市のマークは飛行機。
航空科学館への道。
街頭が飛行機の形しています。
割と広い。
ちょっとした公園。
実際、子供がたくさん遊んでた。
そしてこれが航空科学館。
こっちも思ってたより立派だった。
ここはまだ無料エリア。
飛行機がたくさん展示されてます。
コレなんだっけ?
説明文見忘れました。
ヘリ
これも何だっけ?
LR−1。あまり聞いた事ない。
あ、これは知ってる。
ファントムだ。
でも、EとかJとかまでは知りません。
給気口は蓋で閉じられてました。
情報量が多すぎて、何に注意すれば良いのかわからなそう。
武器はもちろん付いてません。
FORWARD GUN って書いてある。
バルカンか。
まあ、空っぽでした。
T−3なんてどうでも良い。
これが気になってた。
米軍のP−3です。
たしか、哨戒機で使ってる飛行機ですよね?
中はゆったりとした造りです。
ここはなんか計測する所っぽい。
コクピット。
座れました。
ボタンがいっぱいで、どれが何だかわからない。
あー、VIP用の輸送機として使ってたのか。
だから中の造りがこんなにゆったりとしていたんですね。
記念撮影
あいつまだかな?
そろそろ出発するぞ(笑)
ここすらはジェット機のコーナーですね。
普通のT−2と、
ブルーインパルス仕様のT−2。
カラーリングが違うけど、
やっぱりT−2。
これはもう有名ですよね。
F16です。
バルカンってこんな所だったっけ。
一見なんの変哲もない練習機なんですが、
これが一番面白かった。
F104です。
色々説明が書いてあって、
先端の棒は、
速度計の装置。
F35のコックピット写真とか
F22のコックピット写真とか説明があります。
でも、一番面白いのは、
これ。
座れます。
この子供がなかなかどいてくれなかった(笑)
ようやく子供が立ち去ったので、座りました。
あー、これは楽しい。
子供がどかない訳だ(笑)
足の右側にもスイッチがたくさんあります。
これで武器が選べるのかな。
さて、ここからは有料ゾーンです。
こう言うのは、あまり興味ないので、適当にスルー。
ライト兄弟の飛行機?
これ、どこに乗るの?
操縦席が見当たりません。
説明がありました。
あー、寝そべるタイプか。
よく見たら、それらしきモノがありました。
YS11
残念ながら、今は乗れませんでした。
YS11のエンジン。
変な形のヘリ。
B29の模型。
プロペラについての説明
ターボです。
プロペラ機ってターボ無いのかと思ってた。
ちゃんとインタークーラーターボでした。
これが実物。
タービンどこだ?
やたらデカい羽根の飛行機。
飛行時間の世界記録の飛行機らしい。
こんなのがグルグル回ってたのか。
エンジンについての説明。
V12です。
800馬力らしい。
かなりデカい。
更に追加料金を払って観るエリア。
零戦です。
エンジンとか
武器についての説明。
そして、実際に飛ばしている映像。
映画で使われた機体らしい。
キレイですね。
エンジン。
14気筒エンジン。
ピストンはどう言う動きになるのだろう?
変な形の羽根です。
零戦も良いけど、こっちがここの目玉。
こんな形の飛行機で、練習機らしい。
コレですね。
十和田湖に沈んでたのを
引き上げたらしい。
場所はこの辺。
あー、一昨日通った道なので、だいたいわかる。
引き上げたときの写真。
だからこんなにボロボロなんです。
この辺の損傷が激しいけど、
尻もちしながら落ちたのかな?
骨組みしか残ってない。
何十年も沈んでた割にはキレイ。
あ、さっきの零戦が見えた。
この視点も良いな。
一緒に沈んでたモノ。
たくさんあります。
こっち側はだいぶ傷んでそう。
こっち側にも展示物が。
ん?ブリヂストンタイヤ?
これがBSなのか。
よーく見たら、カタカナで書いてありました。
製造は、昭和15年10月。
何週目かは書いてありませんでした(笑)
内圧は3kg/cm2
ちょっと高めですね。
エンジンについて
説明があって、
エアフィルターとキャブが置いてありました。
フィルターはメッシュなんですね。
あー、さすがに先端部分はボロボロですね。
右エンジンはもう少しまともな状態。
下側もほとんど無い。
よく言う、地面が見える状態ですね(笑)
引き上げについて。
こんな感じに落ちたらしい。
また最初のエリアに戻ってきました。
なんか見たことあるような部品が展示されてます。
GM製でした。
ヘリコプターが旋回する仕組みの実演。
これは何だ?
円盤が回して、持ち上げて傾けると、回転椅子が回ります。
これがジャイロか。
これは何だろう?
セスナのシミュレーターでした。
ゲームによくある、フライトシミュレータですね。
画面がたくさん付いてます。
そして、こっちはヘリのシミュレーター。
これは散々ゲームでやってます(笑)
ハヤブサ
そろそろ帰ります(笑)
あ、青森でも国際興業だ。
朝の出発地点に戻ってきました。
また4号線に戻ってきた。
海が見えてきました。
キレイな景色だけど、
もう寄り道してる時間なさそうなので、
走りながら適当に撮影。
途中の道の駅で買いました。
強風の外で食べたら、少しこぼれた。
この辺が国道4号の終点なんだけどなぁ。
たぶん、ココが終点。
どこだかよくわかりませんでした(^^;)
出発した時は、ここを目的にしてたけど、
途中でどうでも良くなった(笑)
このまま弘前に向かいます。
さすがに1週間の旅行だと、着る物が無くなってきたので、
洗濯しました。
今夜はココ。
こっちは温泉&宿。
トイレはこっちなので、ここに停めました。
また熊か。
峠って付く道の駅なので、標高も高そう。
今日は寝袋を使わなきゃ。
おまけ
もしや、感じ悪い車では?
と思ったけど、茶色でした。
なんだ、紛らわしい(笑)