今日の作業
〜ABSスイッチ〜
7月11日
先週の宝台樹で、カットしていたはずのABSが
走行中に作動する事がありました。
そもそもの原因は他にあるのですが、
ついでにスイッチを交換する事にしました。
事象
これがABSをキャンセルするスイッチ。
ONにすると、ABSがキャンセルされます。
しかし、キーホルダーが暴れてスイッチが切られた模様。
つまり、鍵が原因なのですが、
前から気になってたので、ついでにスイッチを交換する事にしました。
LED付き
用意したのはコレ。
既に何箇所かに使用しているスイッチです。
今回買ったのは、マニュアルがしっかりしてました。
配線パターンがこんなに。
配線パターンから読み取ると、たぶんコレがLED配線。
よしっ、点灯した。
まずは動作確認完了です。
初めてカプラー付きのを買いました。
便利なんだけど、向きがわかりにくい。
なので、印を付けておきました。
早速取り付けます。
まずはスイッチパネルを取り外し。
先に配線を処理しちゃいます。
これのどっちかがACC。
こっちだ。
LEDの配線には気を使います。
+側は、ダイオード付きで接続。
これで元の配線は接続完了
あとはLED用のアースなので、
こっちもダイオードを接続。
いつものように、適当な場所にアース接続。
これで配線は完了です。
いちおー、動作確認。
まずはスイッチオフ状態。
警告は出てないので、ABS作動中。
そして、スイッチON
警告出ました。
大丈夫そうです。
固定
さて、問題は、スイッチの固定。
元のスイッチより、少し小さくなります。
少し期待はしていたのですが、やはりダメでした。
このままだと全然固定出来ません。
元のスイッチが使えないかなぁ
と思って、バラしてみました。
少し合わないけど、なんか行けそうな雰囲気。
削ってみました。
削ったのは、このくらい。
うーん、もうちょい。
ジャマなので、ツバの部分だけにしました。
入った!
これで表面はOKです。
次の課題は裏側の固定方法。
ホームセンターで部品を物色。
ドレーンボルトのパッキンと、ワッシャーで悩み、
結局、ワッシャーを購入してきました。
これです。
内径は重視したので、ぱっちり収まるのですが、
外形がデカ過ぎる・・・
加工します。
ついにレシプロソーの出番か!?
この位までは進んだのですが、
やはり、対象が小さ過ぎて、暴れてしまい使い難い。
結局今回も手作業か・・・
パッキンの方が加工し易そうだったなぁ
と思いつつも、なんとか切断。
なんとか、ここまで加工しました。
よしっ、入った!!
これで固定出来ます。
出来ました。
金属色のスイッチもあったのですが、
自然な感じに仕上げたくて、黒いスイッチを選択。
イメージ通りです。
車に装着。
スイッチON
動作もOKです。
おまけ
インマニにアルミテープが無い事を指摘されたので、
いちおー貼っておきました。
まあ、パワーは足りてるので、見た目だけです(笑)