今日の作業

〜エンブレム修理〜







4月29日
前回で既に配線済みのエンブレム。
シール材が硬化したので、車両に取り付け作業に入ります。





リヤエンブレム

両面テープを貼り付けました。




家での作業の最終チェック。

ちゃんと点灯しています。




50mAなので、消費電力は1Wにも満たない。




作業するため、車を表に出しました。

日中に初めてブルーミラーを見ました。

思ってたよりインパクト無いですね(^^;)




取り付ける前にキレイにしました。




外で作業するための道具達。

ガストーチを買い換えました。

ペン型でも良かったのですが、自立した方が使いやすいかと思って。




配線を繋いで、




熱収縮チューブで絶縁処理。




配線を通して、




貼り付けました。




今までダイオードを取り付けてなかったので、

アース線にダイオードを追加。

LEDにはたぶん付けてた方が良いです。




+側の線も繋いで、完了!




こんな感じです。

やっぱり車に装着すると、ちょっとイメージ変わる。

青より、こっちの方が好きです(^^)





フロントエンブレム

リヤのアイスブルーが良い感じだったので、

フロントの白がやっぱり気になっちゃいます。




と言う事で、まだ壊れてないのに外しちゃいます。




配線がある場所は分かっているので、

配線の無い箇所を攻めます。




上側の角を触らないように、ザクザク進んでいくと、




作戦通り、エンブレムだけ外れました。




基盤はそのまま。

元の製品版ではこんな芸当出来ません。




配線はしっかり生きてます。




−の配線と、




+の配線。




逃がさないように、テープで固定しておきました。

これならバンパー外さずに済みそう。

念のため、バンパー外し作業も考えて、

スロープを持ってきておいたんだけど、

どうやら不要になりそうです。




詳しくない人が見たら、トヨタかスバルかわからない(笑)




さて、LEDの打替作業です。




いちおー、白も再確認。




うーん、単体で見ると、白も良かったんだけどなぁ。

やっぱり色が付いてた方が良いみたい。




クリアファイルを切り抜いて基盤作り。

回路は新設計です。

と言っても、マジックで線引いただけだけど(笑)




作業しやすいように、先に部品に半田付けときました。

接着剤で固定した後にやったら、熱で接着剤が溶けちゃったので(^^;)




で、部品を接着剤で固定。




位置を確認。

大丈夫そうです。




部品の切れ端で配線しました。




これで基盤は完成。




点灯チェックもOKです。




シール材装填。

乾くまで時間かかるので、今日はここまで。





おまけ

近頃のマスク不足対策で、こんなの買ってみました。

本当は、美容院でシャンプーする時に顔に掛けるヤツらしい。




結構1枚のサイズが大きい。




半分に切るか、折りたたむか。




マスクのインナーとして使用してみようと思います。


1ヵ月くらい前に購入した布マスクがそろそろ届くので、

そしたら、コイツを本格稼働するつもりです。

ちゃんとしたインナーも注文したんだけど、1ヵ月以上待つみたい。