今日の作業

〜カメラ修理〜







4月26日
自分のカメラじゃないけど、修理依頼が来ました。
設定をどういじっても、暗く撮れるらしい。
ネットで調べたら、超有名な故障でした。





黒死病

ペンタックスのK−30です。

レンズの絞りのブレーキが動かないのが原因とのこと。

どうも、磁力を帯びてしまって、磁石から離れられない現象らしい。




この写真のど真ん中に映ってるのが、絞りを調整する部品。

これの動作不良ですが、ここからじゃいじれない。




分解していくんですが、どうもネジの種類が色々あるらしい。

で、絵を書いて、番号振ってる人をネットで見たので、真似してみました。




確かに。

ここまで外して、ようやく同じネジが出てきました。




底蓋が外せました。

ネジの種類がスゴイ事になってます(^^;)




分解している人がたくさん居て、情報は豊富です。

こんな隠しネジもあっさり発見。




ここにも。




上の部分が外れるんですが、ケーブルがつながったままなので、

取り扱い注意。




それに比べて、全面は簡単に外れます。

左手のグリップ部分にコンデンサがあり、

触ると大変な事になるらしい(^^;)




ブレーキの電磁石ユニットが見えました。




ネジを1本だけ外して、引っこ抜きます。




コイツが原因らしい。

半田を盛って、電磁石から遠ざけると動くとか。




厚さはシビアらしいので、ちゃんと測定します。




金属の塊なので、かなり熱しないと半田が乗りません。




Aの字の下の横棒の部分に半田を盛りました。




0.45mm厚くなりました。

もうちょっと少な目で良かったんだけど、これで試してみたら大丈夫でした。

あとは、逆の手順で元に戻すだけ。

こんな部品の交換が、修理に出すと1万円以上掛かるらしい。





エンブレム

暇なので、エンブレムの色を変えてみようかと。




しっかりマスキングして、




スクレーパーで剥がします。




配線の位置は分かっていたので、うまく加減して、切断しませんでした。




ギボシで配線してるんだけど、穴が小さくてギボシは通らない。




なので、結局切断。

取り付ける時は、半田で直結しちゃおうかな。




外せました。




現状の確認。

なんとなく球切れしてるっぽい。




両面テープを剥がして、




おおっ、今回はまだ配線が生きてます。




ちゃんと点灯します。




もっとキレイにしました。




今回は、基盤も無事に摘出。

まあ、使わないけど。




で、確認してみたら、1列しか点灯してなかった(^^;)

真ん中の列も、1発がかろうじてぼんやり光ってる状態。




表面は無傷。

光の漏れはありません。




また、クリアファイルを使って基盤を作ります。

まずは紙で型を取って、




クリアファイルを切り抜きました。




配線はこんな感じにしようかな。




両面テープを先に作っておきます。




切りました。




穴の位置を把握しておきたかったので、




マーキング&穴あけしました。




まずは部品を接着剤で固定。




色はアイスブルー。




抵抗は元々付いてたのと同じもの。




あれ?

LEDが大きすぎる(^^;)

フロントのエンブレムはこのサイズで大丈夫だったのに。




仕方ないので、穴を開けないでそのまま載せます。




接着剤で固定して、




大丈夫そうなので、配線します。




配線は、コード使うの面倒なので、剥き出しで。




点灯実験。




んー、どうだろう?

装着してみないと、雰囲気が分からない。




配線用の足を付けて、




ちゃんと点灯するようなので、




シール材で絶縁&固定しました。

今日はここまで。