今日の作業
〜スマートミラーの改善 その2〜
3月28日
不要不急の外出は控える今週末。
だけど、今日の作業には関係ありません。
スマートルームミラーの仕上げを行います。
偏光板
まず用意したのがコレ。
偏光板です。
思ってたより暗い。
どう言うものかは、ディスプレイにかざすとわかります。
向きを変えると、
見えなくなります。
コレを付けると、反射を抑える事が出来ます。
防眩フイルム
ミラーにも防眩フィルムが付属されてましたが、
やはり、市販品の方が良い。
評判の良い、ナカバヤシのブルーライトカットフィルムを用意しました。
すこーし暗くなります。
13.3インチ用で、横幅はギリギリでした。
だけど、2個分は余裕で取れます。
1個目はハサミでカットしちゃったのですが、
カッターで作った方がキレイに出来ました。
これで2個分の防眩フィルムが完成。
板
こんなの買いました。
割と大きなサイズだったので、Amazonでかなり大きな箱で届きました。
型紙を置いてマーキング。
厚さ0.75mmなので、普通にハサミで切れました。
ラウム用もカット。
なんかカッコ良いの出来そう。
そして、コレ。
書道用下敷です。
これを反射防止のために貼り付ける。
こっちの板にも貼り付けます。
何で接着しようか迷ったけど、迷ったらコレ。
何にでも接着出来そう。
あまり残りが少なかったので、適当に。
ガラスに接触させるため、わざと少しはみ出して貼り付けました。
これで準備OK!
装着
まずは、防眩フィルムから。
いちおー、サイズを確認。
若干大きかったので、少し切りました。
割と透明かと思ってたけど、いざ合わせてみたら、
前のとそんなに違わないかも(^^;)
貼りました。
今回は慎重に貼ったのもあるけど、
前より仕上がりはキレイです。
あと、固定バンドですが、長過ぎた気がするので、
ついでに短い方に変更します。
短い方で大丈夫でした。
んー、見やすくなったのかなぁ。
次はカメラ対策。
カバーを合わせてみました。
サイズはバッチリ。
ついでに配線を見直します。
ブレーキランプに当たらないような位置にポンチでマーク。
ドリルで穴あけです。
7.2mmのドリルでちょうどでした。
あと、ブレーキランプの下に両面テープを貼って、
板を貼り付ける。
これで、ブレーキ踏んでも画面が赤くなりません。
カバーに両面テープを貼り付け。
それと、ガラスにフィットするように、斜めにカットしました。
で、貼り付けました。
予想以上の仕上がり。
上出来です(^^)
反射は減った・・・かな?
思いっきり下を向けても、カバーは映りません。
試しにブレーキ踏んでみました。
赤くなっているのは柱に光が当たっているから。
カメラはブレーキランプを拾ってません。
次に偏光板。
半分だけ付けてみました。
やっぱりちょっと暗くなるかなぁ。
テープで偏光板を固定。
そう言えば、偏光って、ガラスが変な風に光って見えるんですよね。
使ってみてダメだったら、偏光板は取り外すかな。
BRZ
BRZ用もフィルム貼りました。
で、カメラは・・・おっと、やっぱり粘着が弱まってたか(^^;)
作った板を仮置きしてみました。
あ、画面に映っちゃうのか。
でも、違和感は無いかな。
両面テープで固定しました。
外から見たらこんな感じ。
横からは違和感ない。
真後ろから見るとバレるかな?
こんな感じになりました。
外に出てみました。
やっぱり、フィルムが濃いせいか、ラウムのようにはキレイに見えない。
更に暗くしたくなかったので、こっちは偏光板不採用。
おまけ
1週間放置しただけなのに、上がりました。
やっぱりもう寿命かなぁ。
3.5mのブースターケーブル買っといて良かった(^^)