今日の作業
〜センサーライト改造〜
2月9日
BRZを預けた時に、面白そうなモノを預かってました。
BRZに負けじとパワーアップさせます。
センサーライト
コレです。
暗くなると光ります。
でも、ちょっと暗いらしい。
こんな感じ。
中身は小さなLEDが1発。
そんなに暗いLEDじゃないけど、さすがに1発じゃツライみたい。
LEDの手前に47Ωの抵抗を確認。
これを換えても良いんだけど、
根本的な解決にはならなそう。
光センサーをテープで隠し、電圧を実測します。
まずはLED単体。
2.91V。
3V無いのか。
そして、抵抗まで含めた電圧を計測。
3.64Vでした。
計算すると、15mA程度の電流が流れてるようです。
割と頑張ってるみたいですね。
LEDの点灯に3V使うのに、
全体で3.6Vしかないので、電流制御が難しそう。
いつもの2段のT10を作ろうかと思ってたけど、
電圧少ないので、1段で我慢。
・・・と思ったけど、
良く考えたら、この回路だと、1発のLEDが3つ直列で使ってるので、
9V必要って事か。
電圧足りない。
仕方ないので自作しました。
これなら、9つ並列なので、電圧は3Vしか使わないはず。
折り曲げて、
こんな感じで空中配線。
光りました。
でも、全体の電流は変えてないので、明るさ控え目。
効率の良いLEDに換えた分、明るくなったと言ったところ。
そのままだとちょっと怖いので、根本の部分だけ絶縁テープ貼りました。
フタを閉めて、
点灯。
明るくなったかなぁ。
もっと過激な明るさにしたかったが、
とりあえず、これで様子見よう。
秘策として、3つあるLEDの1つを切り離せば、
ブーストアップ(笑)で、更に明るく出来るはず。
ただ、どっち側を重視するのか忘れたので、
納品時に確認してみます。