今日の作業

〜レーダー探知機の引っ越し〜







2月2日
ラウムで使ってたレーダー探知機。
新たな場所に設置する事になりました。





ワゴンR

ココです。




パネルの外し方を探しました。

事前に用意しようと思ったら、年式が分からず。

いっぱい用意しちゃいました。

ワゴンRって、モデルチェンジしても似たような形で分かりません。




あった。こんな場所にネジが付いているのか。




灰皿の奥は、付いてなかった。




電動で作業してみました。

ラクチンでした(^^)




ここのツマミを外して、




後は引っ張るだけ。

内張りはがしで持ち上げようとしたけど、

灰皿の部分を引っ張ったら、普通に外れました。




取れた。




そして、上部パネルを外します。

元々、配線を通す穴が開けてあったので、

ココを通そうと思います。




場所は、この辺に設置しようかなぁ。




配線を穴に通して、




ダクト裏に配線ガイドを通しました。




で、配線を通して、




下まで落として、シガソケットから電源を取ります。




と、その前に、ラウムから外した時に切っちゃった配線を繋ぎました。

キレイに仕上げたように見えるけど、




上からビニールテープを巻いたので、台無し(笑)

これが、「今日の作業」スペックです。




ここの配線も、当然いつものように、切り込みを入れて、




半田付け。




そして、グルグル巻き。

作業者のセンスです(笑)




とりあえず、電源を入れてみた。

大丈夫そうです。




いつものエーモンの両面テープで固定します。




こんな感じかな。




さあ、パネルを戻そうと思ったら、

あっ、・・・

配線が外側を通ってる!?




やり直すのも面倒だったので、上から救出しに来てもらいました。




配線垂れる心配があったので、ここにちょっと余裕を作っておきました。




出来た。

地図は認識しません。




時計表示にしても良かったけど、

前と同じでスピードメーターに。




完成しました!!





おまけ

最後に時計を両面テープで貼り付けた時、

押し付けてたら、「パキっ」と音が。

ベースの部分が割れてしまった・・・。

この時計は触らないようにしましょう。(・_・;)