今日の作業
〜ドアミラー下降装置 代替品〜
2月1日
ラウムのドアミラーをどうしようか悩んでいたところ、
結果的に最高の形で解決しました。
リセット
BRZに付けていた方の装置について、
説明書を見ていて思い出しました。
工場出荷状態にリセットする方法が書いてあったのです。
早速試してみました。
そして、リバース信号を入力したら、
「カチッ」
動いた!!!
なんと、壊れてなかったのか!
昔、壊れたと思って1台バラしちゃったっけ・・・
あれも壊れてなかったかも(^^;)
代替品
そうこうしているうちに、今度は代替品が届きました。
配線図は間違ったままです(・_・;)
配線の色を変えた訳でもない。
これじゃ、絶対間違える。
代替品と入れ替えます。
えっ、治ってない。
全く同じ挙動。
これ、ダメな製品だ。
結局、返金扱いになりました。
で、リセットして動き出した装置を取り付ける事にしました。
こんなにサイズが違う。
前のは、リレーの音も静かだし、値段の違いが出ちゃってます。
コネクタをまた移植。
しまった、ピンが折れた。
別の端子に付け替えるのも面倒だったので、
半田付けして誤魔化しました。
復活!!
結局、BRZとラウムの装置が入れ替わっただけ。
新型で高機能の方が、よく使うBRZに付いたので、
結果的に、ベストな状態になりました(^^)
コネクタをバラしちゃったので、元に戻さなきゃ。
戻りました。
コネクタに落書きしてあるけど、仕方ない。
アーシング追加
汎用ケーブルを追加購入しました。
自分でカットして使うタイプです。
端子が足りなくなりそうな気がしたので、
別に端子も購入。
こんな事がしたかったのです。
プラグのアースをしっかり取ります。
ヘッド回りがカッコ良くなった(^^)
全体像はこんな感じ。
でも、カバー付けると、あまり見えなくなる(^^;)
ちょっと走ってみたけど、
ヘッド回りのアーシングは効果ありそう。
なんかトルク出た気がします。
おまけ
アーシングケーブルにこんなの貼られてました。
なんか、「バッテリー」ってキーワードに引っ掛かったようで、
飛行機に乗せてもらえなかったみたい。