今日の作業

〜ドアミラー下降装置移植〜







1月22日
BRZに付けている、ドアミラー下降装置がまた故障しました。
これが無いと、駐車するとき不便なんです。
あまり使ってないラウムのは正常なので、ちょっと作戦を練りました。





ドアミラー下降装置

安物を購入しました。

最低限の機能しか付いていませんが、とにかく安かった。




どうせ使ってる端子は同じなので、

本体付近の配線だけで誤魔化す作戦です。




説明書を見ながら、配線を直接記入しました。




で、今まで使ってた配線と見比べて、




これに置き換えて配線してしまえばOKと言う訳です。




まずは、まともに動いているラウムの装置を取り出します。




で、わからなくならないように、配線にシールを貼りました。




外した本体は、そのままBRZへ。

バージョンの違いはあったけど、同じ会社の製品なので配線は全く同じ。

普通に動くようになりました。




で、使用頻度が少ないラウムには、

購入した安物を使います。




配線を間違えないように、1本ずつコネクタを移植。




出来ました!




で、本体に接続すれば完了・・・

と思ったけど、動かない(+_+)

車両のスイッチを押すと、カチカチとリレーの音がして動くので、

電源はちゃんと行ってそう。

でも、リバース信号を入力しても、何も言わない・・・




配線には自信があったので、本体の単体テストを実施。

電源を繋いで、




リバースを入力。

やっぱり無反応。

うっ、初期不良か・・・




ちなみに、BRZについてた装置も実験。

こっちも無反応。

あー、使えない装置がどんどん増えていく・・・





レーダー探知機の電源

前回、新しいレーダー探知機の電源にアダプタを使用してしまいましたが、

ちょっと気に食わなかったので、配線をやり直しました。

メーター裏から電源を取っていたので、メーターを外しました。




で、配線を半田付け。

これで、アダプタは不要になります。




不要になりました。

でも、たぶん使い道はあります。

これを口実に、あっちも新しくしちゃうかも。