今日の作業

〜CB缶アダプタ〜







1月12日
バーナーがたまに「ボッ」っ炎が上がる時があり、
安物を使ってるせいなのかと思っていましたが、
ネットで調べてたら、謎が解けました。





セイフティスタンド

で、こんなモノを入手しました。




今まで使っていたアダプタと同じですが、足が付いています。

この足が重要なのです。




早速、実験してみました。




これが付属されていたアダプタ。

足が無いので、向きは適当になります。




で、セイフティーアダプタの出番。




取り付けると、こんな状態になります。




すると、切り欠きが必ず上になります。

これがすごく大事なんです。

なぜかと言うと、切り欠きの方向に上向きのL型ノズルが付いていて、

そこからガスが吸い出されてるのですが、

これが下を向いてしまうと、液体の生ガスが出てしまうらしい。

そうすると、勢いよく炎が上がる訳です。


詳しく知りたい人は、

「CB缶 生ガス」で検索すると、

ちゃんと説明してくれている人がたくさん出てきます。




キレイな炎が出ています。

これなら安心です(^^)

あと、缶を立てても大丈夫らしいけど、

スペース的には、やっぱり寝かせて使いたい。





オイルフィルター

ラウム用のフィルターの在庫が減って来たので、

ヤフオクで、まとめて売ってる人から落札しました。

トヨタの第2ブランド「タクティ」製です。




モノは純正同等らしい。

まあ、ディーラーでもコレを使ってるみたいなので。




倉庫に行ったら、フィルターがこんな状態に。

あ、1個はMR2用のヤツかも。




純正と比較。




あ、同じかと思ったけど、中身のフィルターの色が違う。

まあ、性能にどう影響するかわからないけど。




そして、アストロで買ったセール品。




中身の色は同じです。

だから何?と言われても知りません(笑)


でもよく見たら、パッキンにグリスが付いてない。

この辺がコストの違いなのかな。