今日の作業
〜ジャンプスターター改造〜
11月17日
昨日の続きです。
色々環境が整ったので、改造しまくります。
ジャンプスターター
注文していたコネクタ。
フォークリフトの電源に使うヤツらしい。
これなら、50Aまで対応してくれます。
60Aのヒューズ。
うーん、中に入れるのは無理かぁ。
圧着端子。
圧着工具が無いとダメと言う事で、事前にお借りしてました。
おおっ、こりゃ便利だ。
準備が整ったので、早速改造します。
この辺から配線を外に出そうかな。
超音波カッターでカット。
こんな感じです。
って、もうヒューズも付けちゃいました。
反対側も。
こんな感じになる訳です。
中身の配線が終わったら、
次は外。
コネクタを装着。
で、コンプレッサーにもこのコネクタを付ければ、
こんな事が可能なのです。
完全に電源が無い場所で動いてます(^^)
実は、先週、剥き出しの配線でコレが出来てたので、
ちゃんとした形で作ってみたかったのです。
ヒューズの固定がいい加減だったので、後でちゃんと固定しました。
これでジャンプスターターの完成。
5WAYシステムなんて書いてあったけど、
これで6WAYになった(笑)
ラウム電源
さて、続いてはラウムの電源加工です。
ここにコネクタを固定しようと思って、ドリルで穴あけ。
何これ、もの凄く硬いんですけど。
まさに刃が立たない。
しばらくドリル回してたけど、諦めました。
プラス電源を接続。
ヒューズは、裏側に貼り付けて隠しました。
仕方ないので、コネクタの固定は両面テープを使用。
こんな感じ。
アースは、バッテリーに接続しようと思ったんだけど、
端子のナットが小さかったので、諦めてボディーに。
こんな感じで、バッ直コネクタが完成。
ちょっと心配だったので、タイラップで補強。
そして、このコネクタに接続するのは、もちろん、
コレです。
コンプレッサー仕上げ
こんなモノを購入しました。
電気部品のコーナーにあった、モール?
本来は何に使うものか知りまわせん。
この、配管の周りに付いてるリング状のモノが鋭いんです。
触ってしまって、しょっちゅう怪我するので、ガードを作りたいのです。
そのままじゃ装着出来そうにないので、カットします。
やっぱりココは超音波カッター。
サクっと切断しました。
おっ、なんか良い感じだ(^^)
タイラップで適当に固定。
下はまだ剥き出しだけど、たぶん、大丈夫だと思う。
怪我したらまた考えよう。
あと、先週、カプラも交換しました。
なんか、接続おかしかったし、エアも漏れてた。
コンプレッサーをお披露目しに行ったついでに、
成り行きで交換してもらっちゃいました(^^;)
で、新しいのがコレ。
ロック機構が付いてるようだが、イマイチ使い方が良く分からない(^^;)
普通に使う分には問題ありませんでした。
6WAY
今回、圧着工具は、自分に必要なモノだと思いました。
で、安かったので買っちゃいました。
なんか、そっくりなんですけど。
コピー品かな?
すごく安かったので、心配だったけど、
普通に使えました。
で、こんな事をしました。
以前買った、正弦波のインバーターです。
こうすれば、400Wの正弦波出力装置にグレードアップ。
調度良い機会なので、いろいろ試してみます。
まずはポリッシャーの充電器。
ノーマルの矩形波ではもちろん動きません。
でも、こっちに接続すれば動きます。
ま、当然か。
でも、これで、外で電源を気にしないで作業出来るようになる。
パナソニックの充電器は、インバーターのファンが回ったので、
動こうとしている気配はあるけど、充電されません。
ま、これも当然400Wの方なら動きます。
意外だったのは、日立の充電器。
標準のインバーターで動いちゃいました。
いやー、スゴく装備が一気に充実しちゃいました。
でも、本当に何するんだろ?