今日の作業
〜ラウム デイライト取付〜
8月22日
先日購入したデイライト。
どう配線するか、作戦が決まったので、取付を行いました。
イグニッション配線
結局、室内から電源を取る事にしました。
ネットの情報では、ここにイグニッション電源があります。
いちおー、確認。
キーを捻ったら、電圧上がりました。
大丈夫そうですね。
エンジンルームから配線を通します。
カバーに穴を開けました。
そして、配線ガイドを通すと、
サイドブレーキの根元付近から出てきました。
で、ここに配線を繋いでしまえば、室内作業は完了。
消費電力は少ないのですが、いちおー、リレーを使います。
助手席側は、意外とモノがたくさんなので、運転席側まで電源を引きました。
これで電源は完了なので、点灯テスト。
大丈夫です。
意外と本体が大きいので、ちょっと切らないと入りません。
超音波カッターで少し切り取ります。
このくらい切っちゃいました。
これなら、良い感じに収まります(^^)
ビス止めしたかったけど、作業スペースが足りず。
両面テープのみで固定してしまいました。
反対側も。
で、電源まで配線すれば、完了!
こんな感じです。
面発光がカッコ良い(^^)
ちなみに、スモールを点灯するとこんな感じ。
スモールのLEDよりも明るいです。
もっと明るいモードがあるけど、これで十分かも。
明り取り窓
こんなの買いました。
ネジで分割します。
そして、ホールソーも購入。
ココに付けたいんです。
ドア外せば作業しやすいんですが、面倒なのでそのまま作業。
その変わり、木くず対策でガムテープしました。
裏側も。
こんな感じで穴を開けます。
特に問題無さそう。
電動ドリルで、一気に穴あけ。
意外でした。
厚い板かと思ってたら、中身が空洞でした。
そのまま反対側まで貫通。
ナイスキャッチ
ヤバイ、ちょっとナナメに穴が開いたかも。
ちょっと修正します。
それなりに熱が出るので、燃えないかビクビクしながら削りました。
片面だけでなく、裏側からも。
少し広げました。
出来た!
バッチリです(^^)