今日の作業

〜リケーブル〜







7月31日
先週に引き続き、今週も音ネタ。
気に入っているイヤフォンが壊れたので、
修理するついでにグレードアップしました。





リケーブル

コレです。

もう数年使っている高級イヤフォン。




この部分の中身が見えていたので、

接着剤で補強していたのですが、やはり断線してしまいました。

でも、大丈夫。




本体は脱着式なので、問題ありません。

これが出来るので、高級品に手を出しました。




で、ヨドバシでとりあえず買ってきたケーブル。

これがイマイチでした。

パッと見で、同じような形状に見えますが、




実は、こんな物を用意して、




この部分に針金入れて、熱収縮チューブでカバーしてます。

加工前は、何もついてないストレート形状でした。

なので、ケーブルが遊び放題だったのです。




そして、一番気に入らない点がコレ。

リケーブルを調べているうちに知ってしまったのです。

それは、バランス接続です。





バランス接続

で、追加で購入してしまいました。




今度のは、最初からチューブが巻いてあって、ケーブルが遊びません。




そして、コレ。

4極の端子。

これがバランスの証。




前のと比べてみました。

普通の端子とは違います。

なので、普通のプレーヤーには装着出来ないのですが、




この前買ったプレーヤーには端子が用意されているのです。




ここで仕組みを確認。

前のケーブルだと、3極の先端から、左側の+。




右側の+。




そして、根元の部分は、左側の−と、




右側の−が共通です。




しかし、バランスだと、右側の−、




右側の+




左側の+




左側の−

と、それぞれ独立しています。

つまり、混ざってないので、音が良くなります。




それでは、イヤフォンを接続。




ケーブルも前のに比べると明らかに太くなってます。




4極の方に初めて接続しました。




おおっ、全然違う!

もっと早く変えればよかった(^^;)




ちなみに、ケーブル選んでる時に、

勢い余って、部品も購入しちゃいました。

すぐにやる気は無いけど、自作も出来ます(^^)





おまけ

こんなの買いました。




これと一緒に使います。




こんな感じ。

モバイルバッテリーをしばらく使わなかったら、

電池が劣化しちゃったみたいなので、

これで放電させてちょっと刺激してみようかと。