今日の作業

〜SUBARUの秘密〜







6月23日
ちょっと前に面白い物をもらいました。
構造に興味があったので、分解してみました。





エンブレム

コレです。

レガシー用です。




裏側は、BRZのと良く似てますね。




なんか、境目が見えたので、切り込みを入れてみます。




ちょっと切ってみました。




やっぱり、青の境目みたいです。




1周切ってみました。




1周線が入ったけど、何も起こらない。




もっと深く切ってみました。




表からハッキリ見えてますが、何も起きません。




うーん、こんなに切っているのになぁ。




思い切って、一か所切ってみる事に。

ちなみに、深く切り過ぎて、星に達してしまったため、

少し切り直してます。




こんな感じに。

でも、これでも取れない。




思いっきりエグってみました。




あ、両面テーブが付いている!

と言う事は、




引っ張ってみました。




簡単じゃないけど、剥がれました。




と言う事で、剥がすのは大変だけど、2層になっていることが判明。




ちなみに、透かしてみても、ほとんど光が見えません。

メッキにする意味があるのだろうか?




両面テーブを全部剥がしました。




雑に扱ったので、こんな状態に。

おや、光が見えてきた。




構造を確認するため、最初にエグった所を更に切ってみました。

と言うか、削り取ったような感じ。




ただ削れただけと言う感じで、何もないです。

つまり、ココまでやる必要は無いと言う事か。




でも、白くなりました。

で、試してみたくなって、




ペーパー掛けしてみました。




あ、これは面白いかも。




もっとやってみました。




こんな感じに。




変なエンブレムが出来ました(笑)





ライター

ちょっと前に、こんなの買いました。

たまたまですが、誰かのと同じヤツです。




端子剥き出しなのが気に入りました。




邪魔になるガイドがありません。

これなら線香に火を点けやすいかと。




使わないと思いますが、ライトも付いてます。




さっそく実験。




こんな感じで、




まあ、前のよりは点けやすい。

でもガスより劣るかなぁ。





カラビナ

実は、四国に行った時、コレを持って行ったのです。

100円ショップで売られてる、一番大きなカラビナですが、

これでは足りませんでした。




で、ホームセンターでコレを見つけてきました。




ちょっと大きくなりました。

と、これで満足するハズが、

隣に視線を向けると、もっとすごいヤツが。




で、こんなの買っちゃいました。




これなら、こういう太い棒に引っ掛けて、




ランタンを吊るせるんです。

いままで、S字フックで引っ掛けてたんですが、

ちょっとカッコ良くなりました(^^)





倍速ポンプ

コレも購入。

押しても引いても空気が入ります。




前回は、コレを購入して持って行ったのですが、




容量がこのくらいしかないので、

全く空気が溜まりません。




で、試しにクッションを膨らませてみました。

思ったより力が必要だけど、早いです。

ボルケーノ(タイヤ用12V)と同じくらい早かった。

これならマットも大丈夫そう。

マットは連敗中なのです。

最初の空気入れは論外だし、ボルケーノも時間が掛かり過ぎ。

結局、息で膨らませた事しかない。





アダプター

来週の宝台樹もラーメンを作ろうかと。

でも、今のガスは次使ったら無くなりそうな量しか残ってない。




で、コイツを試してなかったので、実験してみます。




アダプターを装着すると、




カセットボンベが使えます。




見にくいけど、ちゃんと火が出てます。





AR−1

いよいよ再来週デビューです。

移動でどの位減るのか調べろとリクエストがあったので、

装着前に計測しておきます。




場所によって、若干違う数値が出て来るので、

スリップサイン付近を基準にします。

未使用状態では4.80mm。




ちなみに、スリップサインは2.89mm。

その差は1.91mm。

あれ?1.6mmになるハズなのに、計算合わないな。

ま、いっか。