今日の作業

〜BRZ用 Amazon echo その2〜







5月26日
昨日の続きです。
と言っても、昨日の作業でほぼ9割方は終わってます。
今日は電源の接続のみ。





USB電源

どこをバラそうか考えたけど、

やっぱり足元のパネルを外した方が楽そうだったので、

まずはサイドパネルを外します。




足元のパネルが取れました。

おっ、なんか使えそうな配線を発見。




その前に、ついでにコレ。




ほとんど使ってないので外してしまおう。




覚えてないけど、たぶんAピラーに付けたUSBの配線だと思う。




ACCかどうか、いちおー、確認してみます。

まずは、キーOFFで0V。




ACCにしたら、12V来ました。

大丈夫そうです。




いちもの技で、配線に切り込みを入れて、




USB電源のケーブルを巻いて、




半田付け。




これで、USB電源が出来ました。

ラウムに付けたのと同じヤツです。

2個買っといて良かった。




本体は適当に固定。




さて、接着剤も硬化したので、車に装着します。




入りました!

ちょっぴり電源端子が隙間からチラっと見えてるのがおしい。




USBを接続。




閉じる前に、念のため、動作確認。




どうです?この完成度




Bluetooth接続なので、スキップの操作もカーナビから出来ます。

「アレクサ、次」って言っても良いんですけどね(笑)




今までは、スマホのアプリから、Bluetooth接続で音楽聞いてました。

結局、同じじゃないかって?

いえいえ、これでスマホのBluetoothが開放されるのです。

ハンズフリーとカーナビでBluetoothの奪い合いをしてたのが解消されました。



ダッシュ貫通のロールケージを組んでるBRZを持ってて、

Amazonプライム使ってる人にはオススメです。

って、そんな人、何人居るのか?(笑)





旅の準備

近々、また旅に出ようとしています。

装備が増えてきたので、ケースを買いました。

新兵器も写ってますが、詳細は次回にでも。




トランクに積み込んで、出発の準備は完了です!





おまけ

ブースターケーブルを使って、電流を測ってみました。




これなら、電流は全てこのケーブルを通るハズ。

あれ?思ってたより少ないな。

作戦失敗か?(^^;)